保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

目指せ保育士、65歳の青春チャレンジャー

Vol.165 人の痛みは、10年我慢できる

2022年03月10日

人の痛みが、分かる子どもになって欲しいものです。

今日の新聞の紙面に、週刊誌の広告があった。小見出しに「カニ、ウニが鮨屋、スーパーから消える」とある。

でっ??ウクライナではとんでもない事が起きてて、こうした食材をかの侵略国家から買ってる、この戦争に反対したから入らなくなった・・・。てな事でしょう? まっ、我慢したら?武士は食わねど高楊枝ほどの笑える部分でも無い。さもしい記事の内容を見たくも無く、悲しみに満ちた子ども達の事ばかりが気にかかる。

今日の学習は、過去問題  28年前期 こどもの保健   正解 17/20

不正解箇所   問6  解説➡️菌とウイルスは違う。インフルエンザはウイルスなのである。ここに気付いてほしい。ですって。

設問にインフルエンザ「」とあるからって・・・。この問題は正解したけれど、問題の質として、ひっかけ以外の何ものでも無く・・・。

近い」と、「同等」、図が無くて問題に取り組むのには難解

A. 12歳頃に成人よりも2倍近い値を示すのは、リンパ系型である。⭕️ 2倍近い

B. 生殖型は、1516歳頃に成人の値と同等となる。 同等ではない

解説

スキャモンの発育曲線は、リンパ系型、神経系型、一般系型、生殖系型の4つに分類されている。リンパ系型は、12歳頃が発育にピークである。Aはである。 神経系型は乳幼児期に急速に発達する。一般型は乳幼児期と10代半ばに伸びる。生殖系型は、10代半ばに急速に発達する。正解は、3である。

だけど、10代半ばって・・・。図が無いと覚えて無い・・・。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数