今日は☀️。保育補助は、朝の歌を歌い、いつもの如くマラソン、縄跳び。子ども達の身体的成長、運動の能力、日々進化しているようです。( ´ ▽ ` )
縄跳びなどは、全く跳べてなかったのに、?驚きでしかありません。
今日の学習は、過去問題 28年後期 正解 6/10 問4.問9は難解
➡️ 問4. 施設職員による被措置児童等虐待については、市町村において、子ども本人からの届出や周囲の者からの通告を受け付け、調査等の対応をすることが「児童虐待の防止等に関する法律」で法定化されている。⭕️❌
解説:施設職員による被措置児児童虐待について法定化はされていない。 ❌ですが
また、第8条では、通告を受けた場合には当該児童の安全確認を行うなどの必要な措置を講ずるものとする、とされている。⬅️これは法定化ではない?
問8. 職員の配置➡️勉強し直す
問9次の【事例】を読んで、【設問】に答える
【事例】
1.私の業務内容は、入所児童の早期の退所を促進し、親子関係の再構築等を図れるようにすることです。
2.そのために児童相談所と密接に連絡を取り合って連携をします。
3.保護者に対しては、電話、面接等により児童の早期家庭復帰、里親委託等を可能とするための相談援助等の支援を行います。
難解➡️ 入所児童の早期退所にかかわる支援を行う がキーワード、?
家庭支援専門相談員 ・・・ ファミリーソーシャルワーカーとも呼ばれ、育児相談、里親委託の促進、入所児童の早期退所にかかわる支援を行う。
里親支援専門相談員 ・・・ 児童養護施設及び乳児院に地域の里親及びファミリーホームを支援する拠点としての機能を持たせ、里親委託の推進、退所児童だけでなく地域支援としての里親支援を行う。