試験が終わった。学習範囲外の設問やらSDGsなどの設問などでは
「期の異なる」内容だから❌、 いやいや今まであった目標なのだから⭕️となるような設問そのものが、ブレブレ。消毒の設問でも、「次亜塩素酸→ドアノブ」が金属であるか無いか書いてない・・・。解答はいかがか? と不安になる。 こんな問題で、今まで費やした時間、与えられた以外の多くの犠牲が水泡に・・・。 と思うと馬鹿馬鹿しくもなる。
いやいや、所詮自分自身の知識にプラスで良し。本の著者?一文で勘を働かせる。また、読んで見るか。
とそんなことを考えで頭を巡らせていると、答え合わせする気もしなくなる。
大丈夫、大丈夫。造形の課題クリアする為に、毎日絵を描かなくては。現場の勉強や読み聞かせの練習もしなくちゃ。できたら、鍵盤もしておかないと。
試験が目的では無い。
子ども達のところに行ってこよう。少しでもプラスになることは何か見つけよう。