今日は、?。
いつもの如く、朝の歌歌ってクリスマス会の練習、マラソン。相変わらず風も出て来て寒くなってきました。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
クリスマス会の練習では、子ども達も苦戦の連続でしたが、だんだんと台詞や動きも覚えて来て、サマになっていますよ。(о´∀`о) びっくりするほどの成長ですね。( ^ω^ )(╹◡╹)
私も子ども達を見習って、日々の勉強にもっと真摯な態度で向き合って、来春には必ずや良い結果に繋げるべく頑張って参りましょう 。 (^ω^)
今日の学習は、第二講 子ども家庭支援と社会福祉、チェックペンを利用した勉強。
社会福祉の専門職としての保育士が家庭を支援していくことの意義。 子ども家庭支援は高度成長期を経て、三世代同居の減少、人間関係の希薄化が進んでる状況を社会的親の役割をになう保育士が改善する役割りをになう。
子どもの最善の利益を実現するため、子どもを支援する保育力、親を支援する相談力・援助力、人間関係力、地域連携力の視点から社会福祉援助技術のバイスティック7原則を理解し応用して、家庭と地域を結びつけ無ければならない。このような基本的学習は、知識経験の乏しい私には、ありがたい時間です。