保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和5年神奈川県独自保育士試験 解答&解説【保育実習理論③】

2023年10月17日

こんにちは

サンライズ保育士資格取得スクールです

引き続き、8月5日(土)、6日(日)に行われた令和5年神奈川県独自保育士試験の解答・解説を掲載していきます

本日は【保育実習理論③】です

ぜひご参考になさってください

※この解答・解説は実際の試験をサンライズ保育士資格取得スクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問11 次の【Ⅰ群】の行事と【Ⅱ群】の行事の説明および【Ⅲ群】の行事に関わる折り紙を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
ア 正月
イ 節分
ウ 端午の節句
エ 七夕
【Ⅱ群】
ア 餅をつき新年(年神様)を迎えるための依り代である門松・しめ縄・鏡餅などを飾
る。
イ 星まつりの伝説で、手芸や織物、習字の上達を祈る風習として中国から伝わった。
ウ 鯉のぼりを立てたり、柏餅やちまきを食べたりする。武者人形を飾り、子どもの成
長を祝う。
エ 季節の分かれ目のこと。家から悪霊や災難を追い払うための行事。

【Ⅲ群】




(組み合わせ)
Ⅰ群 Ⅱ群 Ⅲ群
1 ア ア エ
2 イ イ ウ
3 ウ エ イ
4 エ ウ ア
5 エ エ ウ

回答:1

〈解説〉
1が適切な組み合わせです。
【I群】 イ 節分に関する説明は【II群】エ、折り紙は【III群】 アです。
【I群】 ウ 端午の節句に関する説明は【II群】ウ、折り紙は【III群】 イです。
【I群】 エ 七夕に関する説明は【II群】イ、折り紙は【III群】 ウです。

 

問12 次の文は、子どもが自然物を用いた造形活動を行う際に、保育者が配慮することについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A あさがおの花びらをすりつぶして色水をつくるために、すり鉢とすりこぎを用意する。
B 折ったばかりの小枝は日に干して乾燥させてから使う。
C どんぐりは中に虫が入っていることがあるので、水でよく洗う。
D 落ち葉をポリ袋に貼るために両面テープを用意する。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 × 〇
2 〇 ○ × ×
3 ○ × 〇 ×
4 × × 〇 〇
5 × × ○ ×

回答:1

〈解説〉
A適切です。
B適切です。
C不適切です。煮沸 や冷凍をして、虫を駆除します。
D適切です。

 

問13 次の【Ⅰ群】の用語と【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 紙芝居
B 絵本
C 人形劇
D ストーリーテリング
【Ⅱ群】
ア 宗教家であり教育者であるコメニウス(Comenius,J.A.)による『世界図絵』(1658
年)が、一般的には始まりと考えられることが多い。
イ 伝承や本に書かれたお話などを、道具を使わずに語り手の声や表情だけで聞かせる。
ウ 絵巻を源流とする日本独自の文化財であり、1930年頃から街頭で行われて全国的に
流布した。1930年代中頃からは、教育的な活用をはかるタイプが刊行された。
エ 「動き」による表現の比重が大きく、演劇の基本的な3分野の一つを構成する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ エ
2 イ エ ア ウ
3 ウ ア イ エ
4 ウ ア エ イ
5 ウ エ イ ア

回答:4

〈解説〉
A 紙芝居・・・ウ
B 絵本・・・ア
C 人形劇・・・エ
D ストーリーテリング・・・イ

 

問14 次の【Ⅰ群】の「保育所保育指針」第2章「保育の内容」エ「言葉」に関する記述の一部と【Ⅱ群】の年齢区分を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。
B 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
C 保育士等の応答的な関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。
D 絵本や紙芝居を楽しみ、簡単な言葉を繰り返したり、模倣をしたりして遊ぶ。
E 保育士等とごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。
【Ⅱ群】
ア 1歳以上3歳未満児
イ 3歳以上児
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア ア ア ア イ
2 ア イ イ ア ア
3 イ ア ア ア ア
4 イ イ ア ア ア
5 イ イ ア ア イ

回答:4

〈解説〉
A イ)3歳以上児
B イ)3歳以上児
C ア)1歳以上3歳未満児
D ア)1歳以上3歳未満児
E ア)1歳以上3歳未満児

 

問15 次の文は、保育者の子どもに対する関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 登園時、母親に抱かれて、なかなか離れられない子どもに、「お母さんの抱っこって嬉しいね」等、子どもの気持ちを受け止め、子どもが好きな遊びに誘うなどして、子ども自身が気持ちを切り替えられるような働きかけを行う。
B 製作活動で、子どもが描いた作品を見て、「そこ違うよ。もう一度描いてみる?」とだけ言って、描き直すように働きかける。
C 排泄の失敗をしてしまった3歳児の子どもに対して、子どもの羞恥心や傷ついた気持ちを配慮し、トイレ等の人目につかない場所で、「着替えをしたら気持ちよくなるからね」と声をかけて対応する。
D 集団行動をするための言葉がけをした際、言葉がけを聞かない子どもに「○○しないなら△△できないからね」と言葉をかける。
E 並ぶときなどに、子どもの自発的行動を待てず、腕を掴んで引っ張る。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × × 〇
2 〇 × 〇 〇 ×
3 〇 × 〇 × ×
4 × 〇 × 〇 〇
5 × × 〇 〇 ×

回答:3

〈解説〉
A 適切です。
B 不適切です。作品を否定したり描き直させたりするのではなく、子どもの自由な発想や表現力を尊重することが大切です。
C 適切です。
D 不適切です。子どもを脅すような言葉掛けは好ましくありません。
E 不適切です。保育者は焦らず、子どもの自発的行動を見守ることが大切です。また、子どもは関節が抜けやすく脱臼などの怪我に繋がるので、腕を掴んで引っ張ることは好ましくありません。

 

いかがでしたでしょうか

次回は【保育実習理論④】をご紹介いたします

保育士後期筆記試験ももう間近

何をしようか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか

そんな時には、まずは苦手分野を見直していきましょう

やれること、できることは試してみて、試験当日に悔いのないようにしましょう

当校では保育士試験に向けて、一人ひとりにあった講座をご紹介いたします

▼是非一度HPをご覧ください
https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数