保育士資格試験まで約1ヵ月となりました。なかなかうまく勉強が進んでいないと言う方もいらっしゃるでしょう。
焦りは禁物です。適度に息抜きを挟みながらしっかりと知識を蓄えていきましょう。
こちらでは試験1ヵ月前にやるべきことややってはいけないことについてご紹介します。
やるべきこと
一問一答で弱点確認
苦手科目や絶対に落としたくない科目ばかりに気がいってしまうと焦りが生まれてしまいます。
焦ってあれこれ手を出してしまうよりも、一問一答問題集を繰り返して全科目を網羅しながらチェックしていくと気持ちも落ち着いてくるでしょう。
一問一答の問題集はハンドブックサイズで持ち運びも便利ですが、アプリやサイトを利用するのもオススメです。
過去問でリハーサル
資格試験に慣れている方は大丈夫ですが、こういった資格試験を受けることがはじめての方や久しぶりに比較試験を受験するという方は、実際の試験の時間に合わせて過去問でリハーサルをしておくと安心です。
二日間午前午後にわたって行われるので実際にお昼ご飯休憩も含めて一日をリハーサルしてみると時間配分や休憩時間中にすることなど見直す面が出てくるでしょう。
保育所保育指針をマスター
特に保育原理の科目で約50%にわたって出題されると言われる保育所保育指針。ほぼ丸暗記をした方が合格の可能性は高まります。暗記するのは難しいかもしれませんが、二度目、三度目の筆記試験で保育原理の科目が残っている方、9科目一発合格を目指している方はできるだけ覚えておきましょう。
やってはいけないこと
新しい情報を入れる
一問一答や過去問だけにしぼってアウトプットしていくのがこの一ヶ月にやっておくべきことです。
そのため新しい情報を覚えてしまうとそちらに集中してしまいます。
保育士資格試験の掲示板や口コミにはさまざまな情報が書き込まれています。
試験に関することはもちろん、会場までの道のりや会場の雰囲気、昼休憩はどこでどのようにとったかなどなど。
しかしそういった実際に試験会場であることは3日前などに調べておけば良いことです。
今は新しい情報を取り入れているうちに保育所保育指針をマスターすることをオススメします。
新しい予想問題集に手を出す
一問一答や過去問題集だけでは落ち着かず、新しい予想問題集に手を出したくなる気持ちはわかります。
それは時間に余裕があるときにやりましょう。
今新しい予想問題集に手を出して、もし解けなかったら、それはメンタルに響きます。
過去問題集や一問一答問題集でわかっていたことが、本番の試験で不安になってしまうことが起きてくる可能性があるのです。
これまでやり込んだ問題集を信じて本番に備えましょう。
いかがでしょうか。
過去問題集は3回くらい時期をあけて繰り返し解いてみることをオススメします。
気持ちや時間に余裕がある方は3回以上繰り返しといてみてください。
一問一答問題集はとにかくやり込みましょう。
まだ一ヶ月あります。毎日「保育所保育指針」に目を通すことを意識して暗記しましょう。
合格のラインは60%以上です。今までインプットした知識をアウトプットすることができれば合格できます。
新しい情報に踊らされないようにしましょう。