「ダメ」と伝えるのも必要!どうして「ダメ」なのか伝えよう|保育士資格取得スクール

「ダメ」と伝えるのも必要!どうして「ダメ」なのか伝えよう

育児・子育て 2023年02月20日

子どもに否定語を使わないほうがいいと言いますね。 

「褒めて伸ばす」育児がよいと言われ、叱らない子育てを頑張っているという保護者の方もいらっしゃいます。 

しかし、お子さんが危ないことをしたときや他の人に迷惑をかけたときには「ダメ」「してはいけない」と伝えることは必要です。 

「ダメ」という言葉に悪影響はない 

ママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生は、使い所を間違えなければ「ダメでしょ!」「〜しないで」といった否定語も状況によっては使わざるを得ないことがあるとおっしゃっています。 

本当に危ないことや迷惑をかけるようなことをしたときに「してはいけない」と教えることも保護者の責任だからです。 

褒めての伸ばすこと、ダメといわないこと、のびのび育てることと、「叱らない」ことは違います。 

それに「ダメ」と叱っても即座に悪影響がでるわけではありません。 

ただし、使い所を間違えるとお子さんの自身の喪失や自己肯定感の低下につながる可能性があります。 

頭ごなしに「ダメ」と言わない 

問題は、お子さんが萎縮するほどに頭ごなしになんでも「ダメ」と叱ることです。 

挑戦したいことや試してみたいこともなんでも「ダメ」と言われて行動を制限されていると、自分で判断できなくなってしまい、自分の意志で動かなくなってしまいます。 

また、親に確認してからしか自分の決断に自信をもてなくなるでしょう。 

親の顔色ばかり気にして、ビクビクと育つ子どもになってしまいます。 

お子さんがそんな大人になってほしくないから褒めてのびのび育てたいという気持ちはわかりますが、「ダメ」ということは「叱らない」ということではないのです。 

「ダメ」と言ったときにはフォローを 

やむを得ず「ダメ」「してはいけない」と言ってしまった場合、お子さんが落ち着いたら理由を聞いてあげましょう。 

「どうしてそういうことをしたの?」と聞いてみて、理由を話したらまずは共感してあげます。 

それから、「触るとあぶないからさわらないようにしよう」「そういうときはこうしようね」とどうしてダメだったのか、どうすればよかったのかを話してあげてください。 

なかなか一度言っただけでは理解したり、次に気をつけようと意識付けをするのは難しいかもしれませんが、お子さんも一度考えるきっかけにはなります。 

公共の場などでは事前にしてはいけないことを伝えておいたり、ルールを説明したりしておくとお子さんも納得してくれるでしょう。 

何度言っても聞かない子もいるので、疲れることもありますが、それは一生懸命お子さんと向き合っている証拠だといえます。