こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働くmです!
同じ系列のサンライズキッズ保育園で
保育補助として働いてる方も
神奈川県の試験を受けておられて、
私が投稿している別の科目の解説を
投稿されてるので、そちらも
チェックしてみてください ?
【 保育原理 】
問1
児童福祉法に関して
*「児童福祉法」第18条の4
この法律で、保育士とは、第18条の18
第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、
専門的知識及び技術をもつて、児童の保育
及び児童の保護者に対する保育に関する
指導を行うことを業とする者をいう。
*「児童福祉法」第48条の4
保育所は、当該保育所が主として利用される
地域の住民に対してその行う保育に関し
情報の提供を行い、並びにその行う保育に
支障がない限りにおいて、乳児、幼児等の
保育に関する相談に応じ、及び助言を
行うよう努めなければならない。
よって選択肢③が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問2
選択穴埋め問題
*「児童の権利に関する条約」第3条1
児童に関するすべての措置をとるに当たっては、
公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、
行政当局又は立法機関のいずれによって
行われるものであっても、児童の
最善の利益が主として考慮されるものとする。
*「保育所保育指針」第5章の1(1)
子どもの最善の利益を考慮し、
人権に配慮した保育を行うためには、
職員一人一人の倫理観、人間性並びに
保育所職員としての職務及び責任の理解と
自覚が基盤となる。
よって選択肢①が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問3
児童福祉法第24条の一部
市町村は、この法律及び子ども・子育て支援法の
定めるところにより、保護者の労働又は疾病
その他の事由により、その監護すべき乳児、
幼児その他の児童について保育を必要とする
場合において、次項に定めるところによるほか、
当該児童を保育所(中略)において
保育しなければならない。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問4
子ども・子育て支援新制度に関して
選択肢①が適切な記述。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問5
一時預かり事業に関して
*「児童福祉法」第6条の3
一時預かり事業とは、家庭において
保育(中略)を受けることが一時的に
困難となつた乳児又は幼児について、
厚生労働省令で定めるところにより、
主として昼間において、保育所、
認定こども園(中略)その他の場所において、
一時的に預かり、必要な保護を行う事業をいう。
よって選択肢⑤が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問6
幼児教育・保育施設に関して
*「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」
第32条
満二歳以上の幼児を入所させる保育所には、
保育室又は遊戯室、屋外遊戯場
(保育所の付近にある屋外遊戯場に
代わるべき場所を含む。)、
調理室及び便所を設けること。
よって選択肢①が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問7
障害のある子どもの保育に感して
選択肢③が不適切な記述。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問8
保育所保育指針 第4章の1の一部について
*保護者に対する子育て支援を行う際には、
各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、
保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を
基本に、保護者の自己決定を尊重すること。
*保育及び子育てに関する知識や技術など、
保育士等の専門性や、子どもが常に存在する
環境など、保育所の特性を生かし、
保護者が子どもの成長に気付き子育ての
喜びを感じられるように努めること。
よって選択肢②が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問9
諸外国の保育に貢献した人物に関して
*『児童の世紀』の著者:エレン・ケイ
*『学校と社会』の著者:デューイ
*イギリスで「戸外保育学校」を創設:
マクラミラン姉妹
*知的障害児の治療・教育の研究・実践など:
モンテッソーリ
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問10
日本の保育の歴史に関して
*亞米利加婦人教授所
1871年、アメリカ人のキリスト教夫人宣教師
たちによって横浜に創られた施設。
*家なき幼稚園
橋詰良一によって1922年、大阪市郊外の
池田に開設された園舎をもたない幼稚園。
*江戸時代後期の農政学者、医者、
蘭学・国学者である佐藤信淵は1848年、
『垂統秘録』において、乳幼児を保育する
「慈育館」と、それ以上の年齢の子どもを
保育する「遊児廠」の施設保育を構想した。
よって選択肢⑤が正解。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
解説や選んだ選択肢はあくまで個人の見解です。
正答は神奈川県から発表されるので、
ご自身でそちらもチェックしてください?
? 同じ系列のサンライズキッズ保育園
大津園で、私と同じ制度を利用して
勉強をしているyukiさんのブログも
チェックしてみてください(^_^)
サンライズキッズ保育園湖南石部園
サンライズキッズ保育士キャリアスクール