こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働くmです!
同じ系列のサンライズキッズ保育園で
保育補助として働いてる方も
神奈川県の試験を受けておられて、
私が投稿している別の科目の解説を
投稿されてるので、そちらも
チェックしてみてください ?
【 保育原理 】
問11
(指)第1章の1(1)の一部
保育所は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)
第39条の規定に基づき、保育を必要とする
子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を
図ることを目的とする児童福祉施設であり、
入所する子どもの最善の利益を考慮し、
その福祉を積極的に増進することに
最もふさわしい生活 の場でなければならない。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問12
(指)第2章「保育の内容」の一部
この章に示す「ねらい」は第1章の1の(2)に
示された保育の目標をより具体化したものであり、
子どもが保育所において、安定した生活を送り、
充実した活動ができるように、保育を通じて
育みたい資質・能力を、子どもの生活する
姿から捉えたものである。また「内容」は
「ねらい」を達成 するために、子どもの
生活やその状況に応じて保育士等が
適切に行う事項と、保育士等が援助して
子どもが環境に関わって経験する事項を
示したものである。
保育における「養護」とは子どもの
生命の保持及び情緒の安定を図るために
保育士等が行う援助 や関わりであり、
「教育」とは、子どもが健やかに成長し、
その活動がより豊かに展開されるための
発達の援助である。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問13
事例問題
(指)第1章の2及び第2章の3に照らし、
最も不適切なものは選択肢①である。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問14
保育所児童保育要録に関して
*選択肢Cに保育所から直接、就学先の
小学校に手渡すこととなっているが、
送付でいいため✖️になる。
*保育所児童保育要録は
保護者の思いを踏まえつつ記載する。
送付について、入所時や懇談会などを通して、
保護者に周知しておく。
個人情報保護や情報開示に留意することも必要。
よって選択肢②が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問15
(指)第1章の3(2)の一部
*3歳未満児については、
一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、
活動の実態等に即して 、
個別的な計画を作成すること。
*3歳以上児については、個の成長と、
子ども相互の関係や協同的な活動が
促されるよう配慮すること。
*指導計画においては、保育所の生活に
おける子どもの発達過程を見通し、
生活の連続性、季節の変化などを考慮し、
子どもの実態に即した具体的なねらい
及び内容を設定すること。また 、具体的な
ねらいが達成されるよう、子どもの生活する
姿や発想を大切にして適切な環境を構成し、
子どもが主体的に活動できるようにすること。
よって選択肢③が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問16
(指)第1章の3(4)の一部
*保育所は、保育の質の向上を図るため、
保育の計画の展開や保育士等の自己評価を
踏まえ、当該保育所の保育の内容等について、
自ら評価を行い、その結果を公表するよう
努めなけ ればならない。
*保育所が自己評価を行うに当たっては、
地域の実情や保育所の実態に即して、
適切に評価 の観点や項目等を設定し、
全職員による共通理解をもって
取り組むよう留意すること。
*設備運営基準第36条の趣旨を踏まえ、
保育の内容等の評価に関し、
保護者及び地域住民等の意見を
聴くことが望ましいこと。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問17
(指)第5章の1に関して
Cの記述が不適切なため、
選択肢②が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問18
(指)第5章の4の一部
*保育所においては、当該保育所における
保育の課題や各職員のキャリアパス等も
見据えて、初任者から管理職員までの
職位や職務内容等を踏まえた体系的な
研修計画を作成しなければならない。
*外部研修に参加する職員は、
自らの専門性の向上を図るとともに、
保育所における保育の課題 を理解し、
その解決を実践できる力を身に付けることが
重要である。また、研修で得た知識及び
技能を他の職員と共有することにより、
保育所全体としての保育実践の質及び
専門性の向上につなげていくことが求められる。
*施設長等は保育所全体としての
保育実践の質及び専門性の向上のために、
研修の受講は特定の職員に偏ることなく
行われるよう、配慮する必要がある。
また、研修を修了した職員については 、
その職務内容等において、当該研修の
成果等が適切に勘案されることが望ましい。
よって選択肢①が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問19
(指)第2章の2(1)の一部
この時期においては、歩き始めから、
歩く、走る、跳ぶなどへと、基本的な
運動機能が次第に発達し、排泄の自立の
ための身体的機能も整うようになる。
つまむ、めくるなどの指先の 機能も発達し、
食事、衣類の着脱なども、保育士等の
援助の下で自分で行うようになる。
発声も明瞭になり、語彙も増加し、
自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。
よって選択肢⑤が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問20
保育所等関連状況取りまとめ
(平成31年4月1日)に関して
選択肢③が正解。
✅ 参考文献
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育原理は自己採点では合格ラインに
達していたのですが、直前にあった
試験対策勉強会のおかげだと思います?✨
解説や選んだ選択肢はあくまで個人の見解です。
正答は神奈川県から発表されるので、
ご自身でそちらもチェックしてください?
? 同じ系列のサンライズキッズ保育園
奏の杜園で、私と同じ制度を利用して
勉強をしているCocoさんのブログも
チェックしてみてください(^_^)
サンライズキッズ保育園湖南石部園
サンライズキッズ保育士キャリアスクール