こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働くmです!
今日は神奈川県の試験問題と
全国保育士試験の問題を私なりに
比較したときの感想も書いておくので
見てみてください(^_^)?
同じ系列のサンライズキッズ保育園で
保育補助として働いてる方も
神奈川県の試験を受けておられて、
私が投稿している別の科目の解説を
投稿されてるので、そちらも
チェックしてみてください ?
【 保育実習理論 】
問1
正しい伴奏部分を選ぶ問題
この問題は全国保育士試験の
過去問にも必ずと言っていいほど、
出てくるので仕組みを理解しておけば
解ける問題だと思います?
選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問2
音楽用語と記号の正しい組み合わせ
この問題は全国保育士試験の
過去問と少し異なりました?
全国保育士試験では曲想を表す標語の問題が
出されていますが、今回受けた神奈川県の
試験には奏法に関する記号が問題として
出題されていました。
選択肢③が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問3
コードネーム
コードネームの問題も必ずと言っていいほど
出てくるので要チェックです?
選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問4
移調
移調問題も必ずと言っていいほど
出てくるので要チェックです?
選択肢②が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問5
曲の歌いはじめを当てる問題
こういう問題も必ずと
言っていいほど出てきます。
過去問によく出てくる曲は
覚えておく方がいいと思います?
選択肢⑤が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問6
いろいろな音楽知識
こういった問題もよく出てきます?
*「七つの子」は本居長世が作曲。
*斉唱とは複数の人同じ旋律を歌うこと。
*変イ長調の階名「ファ」は音名「変ニ」である。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問7
(指)第2章のオ(ア)
「1歳以上3歳未満児」
保育所保育指針の表現などに関しての記述は
保育実習理論にて出題されることが多いので
未満児の記述なのか以上児のことなのかも
きちんと把握して覚えておきましょう?
*身体の諸感覚や経験を豊かにし、
様々な感覚を味わう。
*感じたことや考えたことを自分なりに
表現して楽しむ。
*生活や遊びの様々な体験を通して、
イメージや感性が豊かになる。
AとDは3歳以上児についての記述である。
よって選択肢④が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問8
造形的な遊びに関して
これは普段の保育と当てはめたり、
自分の子どもの頃のことを思い出すと
簡単に語句を選べる問題だと思います?
選択肢③が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問9
適切な記述を選ぶ問題
この問題を見たとき「?❓」となりました。
他の教科でも言えることだと思いますが、
神奈川県の試験では全国保育士試験の過去問で
勉強していた私には見たことないぞ?という
問題が何問かありました(⌒-⌒; )?
A.「芸術による教育」という言葉を
打ち出したのは、イギリスの
哲学者・美術評論家である
クレメント・グリーンバーグである。
B.第二次世界大戦後、オーストリア出身の
美術教育家フランツ・チゼックに刺激を
受けた河井寛次郎は、日本における
「創造美育」運動を起こした。
C.DBAEとは、20世紀後半のアメリカに
おける造形美術教育の動きであり、
批判、美学、美術史、実製作の4領域からなる。
✖️✖️⭕️となり選択肢⑤が正解。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
問10
用具と特徴の正しい組み合わせ
こういった用具などについての問題も
よく出てきますが、誰しも一回は使ったり
触ったことがあるものだと思うので
選択肢をみれば分かる問題だと思います?
*パス(オイルパステル)
力の入れ具合で多様な線の勢いが
生まれる描画材。
*絵の具
濃度や筆の太さを変えることで
線の表情が変わり、素材の感触を
楽しむこともできる。
*マーカー
太さや透明感、水性・油性など
多様な種類から選んで使うことができ、
明快で滑らかな線が描ける。
*色鉛筆
細やかな部分の着色がしやすく、
少しずつ色がつくため繊細な色や調子の
変化を作り出すのに適している。
選択肢③が正解。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
解説や選んだ選択肢はあくまで個人の見解です。
正答は神奈川県から発表されるので、
ご自身でそちらもチェックしてください?
? 同じ系列のサンライズキッズ保育園
高槻駅前で、私と同じ制度を利用して
勉強をしているポポンさんのブログも
チェックしてみてください(^_^)
サンライズキッズ保育園湖南石部園
サンライズキッズ保育士キャリアスクール