こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働く西尾です!
今日も室内で過ごしました?
いちご?ぐみはブルーシートを敷いた上で
氷?を触ったりスプーンですくったり、、
りんご?ぐみはヒモ通しやボタンでフェルトを
繋げるものなど指先を使った遊びをしました❕
本日の勉強分野
【 社会福祉 】
児童に関わる国際法
◾️エリザベス救貧法 (1601年) イギリス
救済対象の貧民を「労働可能な貧民」
「労働不能な貧民」「扶養が保障されない児童」
の3種類に分けた。
◾️ 新救貧法 (1834年) イギリス
「均一処遇」「院内保護」「劣等処遇」の原則を重視。
児童のために孤児院が作られた。
◾️児童法 (1908年 明治41年) イギリス
里子の保護、虐待防止、非行犯罪少年について規定。
以後何度も改定されていく。
◾️ジュネーブ宣言 (1924年 大正13年) 世界
世界初の児童の権利に関する宣言。
◾️社会保障法 (1935年 昭和10年) アメリカ
児童家庭福祉政策を国の課題として規定。
公的扶助として「要扶養児童援助(ADC)」が規定。
◾️世界人権宣言 (1948年 昭和23年) 世界
児童のみならず、あらゆる人びとの人権を対象。
◾️児童憲章 (1951年 昭和26年) 日本
広く国民が適正な児童観を持ち、
児童の福祉に貢献するために制定。
※法律ではない
◾️児童権利宣言 (1959年 昭和34年) 世界
「児童の最善の利益」を優先することが基本理念。
児童は「保護される存在」として示された。
◾️国際人権規約 (1966年 昭和41年) 世界
「世界人権宣言」を基礎として、条約化したもの。
規約のうち、「社会権規約(国際人権A規約)」と
「自由権規約(国際人権B規約)」は、国連総会で採択。
◾️児童の権利に関する条約 (1989年 平成元年) 世界
児童の権利と保護に関する総括的な国際条約。
児童を「権利の主体」であり「能動的存在」とした。
わが国は1994(平成6)年に批准した。
条約草案作成に参加したユニセフが掲げた
「守られるべき4つの権利」
???
「生きる権利」
「守られる権利」
「育つ権利」
「参加する権利」
~~~~~~~~~~~~~~~
?サンライズキッズ保育園湖南石部園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/konan
?サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/