保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験勉強日記

地域限定保育士試験まであと94日

2021年05月12日

こんにちは^ – ^

サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働く西尾です!

今日はお休みの園児さんが多かった?
暑かったり寒かったりで体調を崩したようです?

午前中の活動では今日もお散歩へ❗️
てんとう虫?を捕まえたり、お花を摘んだり…
園にもお花のお土産を持って帰りました?

本日の勉強分野
【 社会福祉 】

社会福祉の概念

ノーマライゼーション
障害者、高齢者、子どもなど社会的弱者とされがちな
人々が世間一般の人々と同じように、ごく普通の
生活を営めるようにすること。北欧に起源をもつ。
日本では糸賀一雄が知的障害児の養育を通し、
この子らを世の光に」と提唱し、
障害児の人格発達の権利を保障する考えをしめした。

ソーシャル・ウェルビーイング
すべての個人が主体性をもち、権利や自己実現が
保障され、身体的・精神的・社会的に良好であること。
積極的なソーシャル・ウェルビーイングの増進の
ための実践体系をソーシャルワークと位置づけている。

ソーシャル・インクルージョン
あらゆる人々を社会的排除や孤立から守り、
社会の中でともに生きていこうとする考え方。
社会的包括」または「社会的包摂」とも訳される。

エンパワメント・アプローチ
支援や援助を必要としている人たちが、
自分の力で問題を解決していくようにしていく方法。
あらゆる分野において自分で選択し、
行動できるように促すこと。

アドボカシー
自分の意志を表明することが難しい子どもや
高齢者などに代わって、その意志を代弁し、
権利やニーズを表明すること。

アカウンタビリティー
説明責任
主に行政活動の内容や成果を説明する国民への義務をいう。

セーフティネット
国が保障する国民の生活の最低限度(最低水準)を
確保できる程度の水準の保障を社会が用意する
働き(安全網)のこと。

ラポール
援助者とサービス利用者が問題への対応に向けて
共同作業するために築かれる信頼関係のこと。
ラポートともいう。

インテグレーション
障害をもった人を差別なく、日常生活に支障を
きたさないで生活できるように、一般社会の中に
自然に受け入れていくことや、すべての人々が
協力していくこと。

バリアフリー
障害や障壁(=バリア)のない状態のこと。
現在バリアは、一般的に ①物理的なバリア
制度的なバリア文化・情報面のバリア
意識上のバリア の4つがあるといわれている。

セルフヘルプグループ
共通の悩みや問題を抱える人やその家族が、
自主的に活動を行うグループのこと。

ボランティア
自ら進んで社会活動・福祉活動などに
無償で参加する人のこと。
NPO法人は、ボランティア活動の発展した形態

ICF(国際生活機能分類)
かつての国際障害者分類を改め、
2001(平成13)年から用いられている障害者観。
人間の生活機能と障害について、
心身機能・身体構造」「活動」「参加」、及び
環境因子」「個人因子」からとらえることを
特徴としている。

ナショナルミニマム
国民の最低限度の生活を国が保障すること。

~~~~~~~~~~~~~~~

?サンライズキッズ保育園湖南石部園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/konan

?サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数