こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働くmです!
11月からカリキュラムの体操で
ケロポンズのチェケマッチョ!という
曲を使ってます(^O^)
ケロポンズの曲は一度聴くと頭から離れない
中毒性があって可愛いので家に帰ってからも、
ついつい口づさんでしまいます
(笑)

本日の勉強分野
【 社会福祉 】
相談援助の理論
1869年に始まったイギリスの
慈善組織協会の活動とセツルメント運動が
その始まりといわれている。
「慈善団体の連絡、調整、協力の組織化」が
現在の地域援助技術(コミュニティワーク)へと
つながり、同組織の友愛訪問員の活動が
個別援技術(ケースワーク)へと発展。
セツルメント運動の原点であるロンドンに
設立されたトインビーホールは
集団援助技術(グループワーク)や
地域援助技術に影響を与えた。
個別援助技術(ケースワーク)
ケースワークはイギリスで始まり、
その後アメリカへと渡り
メアリー・リッチモンドによって
理論化・体系化が図られた。
そのあと1920年代になると、
ジークムント・フロイトの
精神分析理論(診断派)が導入された。
集団援助技術(グループワーク)
グループワークの始まりは、
19世紀半ばから20世紀初めのイギリスや
アメリカにおける社会改良運から。
1920年代にG.コイルによって
グループワークが理論化・体系化。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大津園で、私と同じ制度を利用して
勉強をしているyukiさんのブログも
チェックしてみてください(^_^)
サンライズキッズ保育園湖南石部園
サンライズキッズ保育士キャリアスクール