こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働くmです!
昨日の投稿は暗い内容になってしまい
すみませんでした( i _ i )?
今日からまた頑張りますので
よろしくお願いします?
私なりに何故こんな結果になったかを
色々考えたのですが、
ひとつは昨日も言った通り努力不足
(試験は結果が全てですからね…)
ふたつ目は深く内容を理解しきれてない状態で
覚えてしまっていた所があると思いました。
これで踏み込んだ質問されても
分かる訳ないですよね…
ひとつひとつ、きちんと理解しながら
覚え直していこうと思います。
本日の勉強分野
【 社会福祉 】
社会福祉関連法の成立期
戦後の引揚者などへの公的扶助、戦災孤児、
戦争による身体障害者問題などに対する
対応策として、福祉三法が整備された。
*福祉三法
① (旧) 生活保護法・・・1946(昭和21)年
(新) 生活保護法・・・1950(昭和25)年
②児童福祉法・・・1947(昭和22)年
③身体障害者福祉法・・・1949(昭和24)年
1960年代の日本は高度経済成長に突入し、
高齢化問題、公害問題、核家族化問題など、
さまざまな生活問題が出現した時期でもある。
そこで、国民の生活問題に対応した
福祉六法体制が確立。
*福祉六法(福祉三法と合わせて六法となる)
④精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)
・・・1960(昭和35)年
⑤老人福祉法・・・1963(昭和38)年
⑥母子福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)
・・・1964(昭和39)年
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
? 同じ系列のサンライズキッズ保育園
大津園で、私と同じ制度を利用して
勉強をしているyukiさんのブログも
チェックしてみてください(^_^)