こんにちは^ – ^
サンライズキッズ保育園湖南石部園で
保育士資格の取得を目指し試験勉強を
しながら保育補助として働く西尾です!
昨日に続いて試験の振り返りを行います?
⚠️あくまでも私、個人の見解です。
【 令和3年 神奈川県 社会福祉 】
問3
A 「子ども・子育て支援法」では、市町村は、基本指針に即して5年を一期とする「市 町村子ども・子育て支援事業計画」を定めるものとしている。
→◯ 記述通り
B ファミリー・サポート・センター事業は、児童家庭支援センターが実施主体である。
→×
実施主体は市町村(特別区を含む)。
C 放課後等デイサービスは、幼稚園に在園している障害児も対象としている。
→×
放課後等デイサービスの対象児童は、
児童福祉法第6条の2の2第4項において
学校教育法第1条に規定する学校
(幼稚園及び大学を除く。)に
就学している障害児と定められている。
D 子育て短期支援事業は、保護者の疾病等の事由により家庭での養育が困難な場合に、一時的に子どもを保護する事業で、実施主体は市町村である。
→◯ 記述通り
⭕️✖️✖️⭕️で3
問4
【行政機関】 【根拠法】
A 福祉事務所 「社会福祉法」
B 児童相談所 「児童福祉法」
C 厚生労働省 「厚生労働省設置法」
D 保健所 「母子保健法」
A ◯ 記述通り
B ◯ 記述通り
C ◯ 記述通り
D × 保健所の根拠法は「地域保健法」
⭕️⭕️⭕️✖️で2
問5
A 「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定された。
→2013年
B すべての日本国民を被保険者とする「国民年金法」が制定された。
→1959年
C 社会福祉事業の基盤を支える「社会福祉事業法」や社会福祉事業について見直し、社会福祉基礎構造改革が行われた。その結果、「社会福祉事業法」は「社会福祉法」に題名改正された。
→2000年
D 「活力ある福祉社会の実現」を目的とした「経済社会基本計画」が策定され、「福祉元年」が宣言された。
→1973年
B→D→C→Aで2
問6
A 2020(令和2)年度の国の当初予算(一般会計)では、日本の歳出のうち、一番多いのは公共事業関係費で、二番目に多いのが社会保障関係費である。
→×
一番多いのが社会保障費で、
二番目に多いのが国債費である。
B 2010(平成22)年度から2020(令和2)年度までの社会保障給付費の推移をみると、「年金」及び「医療」は増加しているが、「福祉その他」は減少している。
→×
「福祉その他」も増加している。
C 地方公共団体の予算の区分のうち、社会福祉の充実を図るための諸施策に要する経費などで構成されるものを民生費という。
→◯ 記述通り
D 2019(令和元)年度の地方公共団体における社会保障関係費の歳出のうち、都道府県・市町村いずれについても、生活保護に関する経費が最も高い割合になっている。
→×
✖️✖️⭕️✖️で4
問7
A 「社会福祉法」により、都道府県は、社会福祉施設の設備の規模及び構造並びに福祉 サービスの提供の方法、利用者等からの苦情への対応その他の社会福祉施設の運営について、条例で基準を定めなければならない。
→◯ 記述通り
「社会福祉法」第65条
B 「社会福祉法」により、都道府県は、社会福祉施設に配置する職員及びその員数について、地域の実情に合わせて定めるものとする。
→×
「社会福祉法」第65条
C 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害者支援 施設の設備及び運営に関する基準」(平成18年 厚生労働省令第177号)では、「障害者支援施設は、利用者の意向、適性、障害の特性その他の事情を踏まえた計画を作成し、 これに基づき利用者に対して施設障害福祉サービスを提供するとともに、その効果につ いて継続的な評価を実施することその他の措置を講ずることにより利用者に対して適切 かつ効果的に施設障害福祉サービスを提供しなければならない。」と定めている。
→◯ 記述通り
「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準」第3条
D 「救護施設、更生施設、授産施設及び宿所提供施設の設備及び運営に関する基準」(昭 和41年 厚生省令第18号)は「生活保護法」に基づいて最低基準を定めている。
→◯ 記述通り
「生活保護法」第39条
⭕️✖️⭕️⭕️で2
~~~~~~~~~~~~~~~
?サンライズキッズ保育園湖南石部園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/konan
?サンライズキッズ保育士キャリアスクール
https://www.sunrise-school.jp/