保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和3年神奈川県保育士試験【子どもの保健】問題と回答、解説 その3

2021年09月06日

本日も引き続き【子どもの保健】問11から問15の回答と解説を行います。

 

問11

次の文は、気道異物に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

 

1 口に物が入っているときに、急に喉を指さすような仕草をしていたら、世界共通の窒息のサインとして受け止める。

2 乳児の場合、頭を下に向けて背部叩打法と腹部突き上げ法をゆっくり反復実施する。

3 胸部突き上げ法は、心肺蘇生法の胸骨圧迫とは異なる方法である。

4 幼児の場合、まず本人に強い咳をさせ、異物が取れない場合は背部叩打法と腹部突き上げ法を実施する。

5 口腔内に異物が見えない場合でも、指による掻き出しを試みる。

 

回答は4

 

解説

1 ×です。親指と人差し指で、のどをつかむ仕草を窒息のサインです。

2 ×です。乳児は腹部突き上げ法ができません。

3 ×です。同じです。

4 その通りです。

5 ×です。口腔内の異物を手で掻き出すのは危険です。

 

問12

次の文は、第二種感染症の出席停止期間に関する記述である。( A )~( D ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)の場合は「発症した後 ( A ) を経 過し、かつ、解熱後( B )(幼児においては、( C ))を経過するまで」が出席停止 の目安とされている。また、咽頭結膜熱は「主要症状が消失した後( D )を経過するまで」が出席停止期間となっている。

 

(組み合わせ)

A  B  C  D

1 4日 2日 3日 2日

2 4日 2日 3日 3日

3 5日 2日 3日 2日

4 5日 3日 4日 2日

5 5日 3日 4日 3日

 

回答は3

 

解説

インフルエンザの出席停止期間は、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日

(幼児の場合は3日)までとなっております。咽頭結膜熱は、主症状が消えて2日を

経過するまでとなっております。

問13

次の文は、ワクチンに関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 四種混合ワクチンには、不活化ポリオワクチンが含まれている。

B BCGは、生ワクチンである。

C ロタウイルスワクチンは、任意接種として実施されている。

D 流行性耳下腺炎ワクチンは、定期接種として実施されている。

E インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチンの初回から3回目までの各接種間隔は、6日以上あければよい。

 

(組み合わせ)

A B C D E

1 ○ ○ ○ × ×

2 ○ ○ × × ×

3 ○ × × ○ ×

4 × ○ ○ ○ ○

5 × × × × ○

 

回答は2

 

解説

A その通りです。

B その通りです。

C ×です。2020年10月1日から定期接種に指定されています。

D ×です。任意となっています。

E ×です。27日間隔をあけます。

 

問14

次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の1「保育所における子育て 支援に関する基本的事項」(1)「保育所の特性を生かした子育て支援」の一部である。 ( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・ 保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、 保護者の気持ちを受け止め、相互の( A )関係を基本に、保護者の( B )を尊重すること。

・ 保育及び子育てに関する知識や( C )など、保育士等の専門性や、子どもが常に 存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの( D )に気付き子育 ての( E )を感じられるように努めること。

 

(組み合わせ)

A    B    C   D   E

1 信頼  活動  情報  成長  大切さ

2 信頼 自己決定 技術  成長  喜び

3 信頼 活動   技術 信念 大切さ

4 愛情 自己決定 情報 信念 喜び

5 愛情 活動   情報 成長 大切さ

 

回答は2

 

解説

保護者との信頼関係の元に保護者の自己決定を大切に保育の技術専門性により

保護者が子どもの成長に気づき喜びを感じられるよう支援する事。

 

問15

次の文は、体温、脈拍、呼吸の測定に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 腋窩(えきか)で体温を測定する場合、体温計は上半身に対して上から 45 度で入れ、脇の下の一番くぼんだところに感温部があたるようにする。

B 体温の測定は腋窩、直腸などで行うが、測定部位によって体温が異なる。

C 橈骨動脈で脈拍を測定する場合、手首の小指側のほうにある橈骨動脈に、人差し指、 中指、薬指の3本の指をあて、脈が触れることを確認してから拍動を数える。

D 呼吸を測定する場合、計測していることを本人に気づかれないように呼吸数を数える。

 

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ ○ ×

3 × ○ × ○

4 × × ○ ○

5 × × × ×

 

回答は3

 

解説

A ×です。体温計が体に対して30℃くらいになるように角度を調節して、ワキをしっかり閉じます。

B その通りです。

C ×です。手首の小指側の方ではなく親指側です。

D その通りです。

 

いかがでしたか。

サンライズキャリアスクールでは、後期筆記試験対策【模擬試験対策講座】を行います。

日程は、

◎横浜校 9月18日(土)10:30~16:30  9月19日(日)10:00~16:30

◎銀座校 9月30日(木)10:30~16:30  10月1日(金)10:00~16:30

ご自宅でも受験可能です。

〆切は、9月9日(木)12:00迄です。

詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/

ご参加、お待ちしています。

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数