本日も引き続き【社会的養護】問6から問10の回答、解説を行います。
問6
次の文は、児童養護施設における自立支援に関する記述である。適切な記述を○、 不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童養護施設では、退所を控えた児童に限り、児童やその家庭の状況等を勘案して、 その自立を支援するための計画(児童自立支援計画)を策定しなければならない。
B アセスメントと計画の評価・見直しは、少なくとも半年ごとに定期的に行い、かつ緊急の見直しなど必要に応じて行うこととされている。
C 児童自立支援計画は、児童の担当職員が単独で策定することとされている。
D 入所後数か月間は、児童相談所で作成した援助指針を自立支援計画として活用しても よい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × ○ × ×
回答は4
解説
A ×です。退所を控えた児童に限りという記述が間違っています。
B その通りです。
C ×です。担当者単独で行うべきではなく、職員全体で共有すべきです。
D その通りです。
問7
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)に規定されている保育士に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
1 乳児院に配置される看護師は、保育士をもってこれに代えることはできない。
2 母子生活支援施設に置かれる母子支援員の資格について、保育士は、該当資格として認められていない。
3 児童心理治療施設には、保育士を置かなくてもよい。
4 児童自立支援施設に置かれる児童自立支援専門員の資格について、保育士は、該当資 格として認められていない。
5 児童養護施設に配置される児童指導員の資格について、保育士は、該当資格として認められている。
回答は4
解説
1 ×です。保育士をもって代えることが出来ます。
2 ×です。保育士は該当資格として認められています。
3 ×です。保育士をおかなくてはいけない。
4 その通りです。
5 ×です。保育士は該当資格として認められていません。
問8
次の文は、「フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)及びその業務に関するガイドライン」(平成 30 年7月6日 厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、 不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A フォスタリング業務とは、里親のリクルートや子どもと里親家庭のマッチングなど、 里親委託が実施されるまでの業務であり、里親委託中における里親養育への支援は含まれていない。
B フォスタリング業務は、都道府県(児童相談所)の本来業務であるが、都道府県知事 (指定都市又は児童相談所設置市(特別区を含む。)の市長を含む。)は、その事務の全 部又は 一部を、適切に行うことができる者に委託することができるとされている。
C 民間フォスタリング機関でフォスタリング業務に従事する者には、守秘義務は適用さ れない。
D フォスタリング業務を民間フォスタリング機関へ委託する場合、フォスタリング業務 全体の最終的な責任は、委託された民間フォスタリング機関が負う。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 × ○ × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×
回答は4
解説
A ×です。里親委託中における里親養育への支援は含まれていない。
B その通りです。
C ×です。フォスタリング業務に従事する者について守秘義務が規定されています。
D ×です。最終的な責任は都道府県(児童相談所)が負います。
問9
次の文は、「社会的養護関係施設における親子関係再構築支援ガイドライン」(平成 26 年3月 親子関係再構築支援ワーキンググループ)におけるアセスメントに関する記 述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選 びなさい。
A アセスメントとは、ある事柄に関して客観的な 評価をすることであり援助指針を作成 するために行うものである。
B 児童相談所が行うアセスメントのための調査では、子どもの情報を秘匿する必要があることから、保護者や子ども、関係者に協力を求めることは禁止されている。
C 児童養護施設入所時に行うアセスメントで事前に収集する情報としては、子ども本人 の情報が重要であるため、保護者や家族についての情報を収集する必要はない。
D 児童相談所における相談の流れとしては、相談を受理した後にアセスメントを行い、 プランニングへと移行するとされている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × × ○
回答は3
解説
A その通りです。
B ×です。関係機関とも早い時期から情報を共有することが重要である。
C ×です。保護者や家族に情報収集は行います。
D その通りです。
問 10
次の文は、「新しい社会的養育ビジョン」(平成 29 年8月2日 新たな社会的養育 の在り方に関する検討会)における代替養育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「できる限り良好な家庭的環境」として、地域小規模児童養護施設や分園型グループケアを挙げており、施設での養育を完全に否定するものではない。
B 多様化する子どものニーズに対応するため、施設は入所機能に特化して担っていくべきである。
C 児童福祉施設には、トラウマやアタッチメントに関する理解とこれらを認識した生活支援、日常生活において表現される子どもの問題行動への対応技術など、極めて高度な 専門性が求められる。
D 子どもの出自を知る権利を保障するため、施設や法人が解散することにより養育環境 の適切性に関する記録が保存できなくなるときは、措置した児童相談所や都道府県が記 録の保存に努めるべきである。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ×
回答は2
解説
A その通りです。
B ×です。個々の子どものニーズに合った養育を行う個別化の具現化である。
C その通りです。
D その通りです。
いかがでしたか。
サンライズキャリアスクールでは、後期筆記試験対策【模擬試験対策講座】を行います。
日程は、
◎横浜校 9月18日(土)10:30~16:30 9月19日(日)10:00~16:30
◎銀座校 9月30日(木)10:30~16:30 10月1日(金)10:00~16:30
ご自宅でも受験可能です。
〆切は、9月9日(木)12:00迄です。
詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/
ご参加、お待ちしています。