保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【保育原理】問題と解答、解説その1

2022年05月11日

こんにちは!

本日から令和4年保育士試験(前期)【保育原理】の解答・解説を行っていきます☆

保育原理では保育の基本的な考え方や保育実践の基礎となる知識を含んだ内容となっています。
保育原理を学んで「専門家としての保育士」の基礎を固めていきましょう♪

 

問1 次の表は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「養護に関わるねらい及び内容」の一部である。表中の
( A )~( C )にあてはまる記述をア~オから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

生命の保持(ねらい)
① ( A )
② 一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
③ ( C )
④ 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。

情緒の安定(ねらい)
① 一人一人の子どもが、安定感をもって過ごせるようにする。
② ( B )
③ 一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする。
④ 一人一人の子どもがくつろいで共に過ごし、
心身の疲れが癒されるようにする。

ア 一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。
イ 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
ウ 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。
エ 一人一人の発育に応じて、はう、立つ、歩くなど、十分に体を動かす。
オ 一人一人の生活リズムに応じて、安全な環境の下で十分に午睡をする。

A B C
1 ア イ エ
2 ア ウ オ
3 イ ア ウ
4 イ エ ア
5 ウ エ イ

回答:3

<解説>

A) 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
B)一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。
C)一人一人の子どもの生理的欲求が十分に満たされるようにする。

 

 

問2 次の文は、保育士を目指している学生A~Dが、保育の環境について述べた意見である。
「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を
×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「保育の環境は、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがあり、
これらが相互に関連し合い、子どもの生活が豊かなものとなるように、計画的に環境を構成し工夫することが大切だと思うよ。」
B 「保育所は生活の場であるとともに学びの場でもあるため、親しみとくつろぎの場であることよりも規律やマナーを守ることを
一番に考えるべきだよね。」
C 「保育士等は、保育所の設備や環境を整えたり、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めて、子どもの活動が豊かに
展開されるようにするべきだよね。」
D 「子ども自らが環境に関わったり、子どもが自発的に活動して様々な経験を積んでいくことより保育士等が計画する環境に
関わらせることが大切だと思うよ。」

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×

 

回答:2

<解説>

A)〇 人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの生活が豊かになるものとなるようと書かれている。
B)✕ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。とある。
C)〇子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保険的環境や安全の確保などに努めること。とある。
D)✕ 子どもが自ら周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。とある。

 

 

問3 次のうち、日本の保育制度の変遷に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを
一つ選びなさい。

A 1999(平成 11)年、文部省と厚生省の幼児教育に関わる担当局長の連名による通知においてはじめて、
「保育所のもつ機能のうち、教育に関するものは、幼稚園教育要領に準ずることが望まし いこと」とされた。
B 2008(平成 20)年、「保育所保育指針」は大臣告示として改定され、規範性を有する基準としての性格が明確になった。
C 2017(平成 29)年の「保育所保育指針」改定で、教育に関わる側面のねらい及び内容に関して、
「幼稚園教育要領」、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」との整合性を図った。
D 2012(平成 24)年の子ども・子育て支援新制度により、保育所が幼児教育を行う施設として位置づけられた。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×

回答:3

<解説>

A:✕ 保育所は保育所保育指針に準ずる。
B:〇 文章の通り、保育所保育指針は大臣告示とされ、規範性を有する。
C:〇 2017年の保育所保育指針改定で、幼稚園教育要領と幼保連携型認定こども園教育・保育要領との整合性を図った。
D:✕ 保育所は明治時代からある、子どもの世話、幼児教育は小学校の就学を意識した、3歳~5歳児への教育。

 

問4 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育内容等の評価」の一部として、正しいものを○、
誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、自らの保育実践を振り返るとともに自己評価を行い、
必ずその結果を公表しなければならない。
B 保育士等は、その年に明らかになった課題は年度内に解決するように努めなければならない。
C 保育士等は、専門性の向上や保育の質の向上のため自らの振り返りを重視し、職員相互の話し合い等は個人情報の観点から
避けるよう留意すること。
D 保育士等による自己評価に当たっては、子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、
取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ×
5 × × × ○

回答:5

<解説>

A:✕ 保育士は、自ら評価することを通して、その専門性の向上や保育実践の改善に努めなければなはいとあり、努力義務である。
B:✕ このような文章は記載されていない。
C:✕ 職員相互の話し合いは大切である。全職員が共通理解をもって取り組むことに留意することとある。
D:文章通り、結果だけでなく過程も大事であり、十分配慮する。

 

問5 次のうち、障害児保育についての記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に照らして、
適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、全ての子どもが、日々の生活や遊びを通して共に育ち合う場であるため、一人一人の子どもが安心して生活できる
保育環境となるよう、障害や様々な発達上の課題など、状況に応じて適切に配慮する必要がある。
B 保育所では、障害のある子どもに対して一人一人ていねいな保育を行うために、クラス等の指導計画とは切り離して、
個別の指導計画を作成する方がよい。
C 障害や発達上の課題のある子どもの理解と援助は、子どもの保護者や家庭との連携が大切であり、連携を通して
保護者が保育所を信頼し、子どもについての共通理解の下に協力し合う関係を形成する。
D 障害のある子どもの就学にあたっては、就学に向けた支援の資料を作成するなど、保育所や児童発達支援センター等の関係機関で
行われてきた支援が就学以降も継続していくよう留意する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×

回答:3

A:発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境のもとで、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるようとある。
B:✕ 切り離さず、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置づける。
C:〇 子どもの保護者や過程との連携は子供についての共通理解となり、大切である。
D:就学以降も今まで行われてきた支援の継続は重要である。

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

実技試験に進む方も、後期筆記試験に臨まれる方も必見!!
サンライズキッズキャリアスクールでは、保育士を目指すあなたに手厚いサポートで応援いたします☆

 

効率的かつリーズナブルに保育士資格が取得できるよう、改訂を重ねたカリキュラムで学ぶことができ、オンライン講座・通信講座・通学講座と3つのスタイルからご自分に合わせた勉強を選択することが可能☆

場所を選ばずご都合の良い時間に勉強ができるオンライン講座は、主婦や子育ての方も時間を有効利用して資格取得が目指せるので人気です☆

「時間は有効に使って学びたい」「独学では不安がある」「最新の受験情報を取得しながら勉強したい」という方は、ぜひ当校の保育士資格取得講座で保育士資格取得を目指しませんか?

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数