保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【保育原理】問題と解答、解説その3

2022年05月13日

こんにちは!

本日は令和4年前期保育士試験【保育原理】問11~15までの解答解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 11  次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  • 保育所は、児童福祉法第 48 条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、

( A )や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の( B )を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。

  • 地域の子どもに対する( C )事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮するとともに、( D )との関連に配慮するなど、柔軟に活動を展開できるようにすること。

(組み合わせ)

A      B      C      D
1 地域の実情   専門性   一時預かり   日常の保育
2 社会的状況   専門性   一時預かり   家庭の環境
3 地域の実情   技術    一時預かり   日常の保育
4 地域の実情   技術    園庭開放    家庭の環境
5 社会的状況   専門性   園庭開放    日常の保育

 

回答:1

<解説>

保育所保育指針の通り

 

問 12 次の文は、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部である。(a)~(e)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

子どもの最善の利益を考慮し、(a)環境に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の(b)倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。

各職員は、(c)自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の(d)研究等を通じて、保育 士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び

e)技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。

 

(組み合わせ)
a b c d e
1 ○ ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○ ○
3 ○ × × × ○
4 × ○ ○ × ○
5 × × ○ ○ ×

 

回答:4

<解説>

a:× 不適切です。(人権)が入ります。
b:〇 適切です。
c:〇 適切です。
d:× 不適切です。(研修)が入ります。
e:〇 適切です。

 

 

問 13 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

【Ⅰ群】

A 児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。

B 乳児又は幼児の保護者は、みずからすすんで、育児についての正しい理解を深め、乳児又は幼児の健康の保持及び増進に努めなければならない。

C 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。

 

【Ⅱ群】

ア 母子保健法
イ 児童憲章
ウ 子ども・子育て支援法
エ 児童の権利に関する条約

 

(組み合わせ)
A B C
1 ア エ イ
2 イ ア エ
3 イ ウ エ
4 ウ イ エ
5 エ ア イ

回答:2

<解説>

A:イ 児童憲章の前文です。
B:ア 母子保健法の第四条(母性及び保護者の努力)です。
C:エ 児童の権利に関する条約の第6条(1)です。

 

問 14 次のうち、「児童福祉法」に規定されている各種事業に関する説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 一時預かり事業とは、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児について、主として昼間において、保育所、認定こども園などにおいて、一時的に預かり、必要な保護を行う事業をいう。

B 地域子育て支援拠点事業とは、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。

C 居宅訪問事業とは、保育を必要とする乳児・幼児について、その居宅においてベビーシッターによる保育を行う事業をいう。

D 院内保育事業とは、疾病にかかっている保育を必要とする乳児・幼児について、保育所、認定こども園、病院、診療所などにおいて、保育を行う事業をいう。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

回答:1

<解説>

A、B:文章通りである。
C:訪問保育は、1日の保育時間を複数の時間帯に分けて、数名の保育者が交代しながら保育をする。ベビーシッターは利用日につき1人の保育者が担当するケースが多い。訪問保育では、子どもが3歳以上となり、保育施設への内定が決まった時点でサービスが修了となる。よって、この文章は誤りである。
D:院内保育所とは、病院設置者が病院内もしくは病院隣接場所に設置する保育施設しする。保育園、認定こども園では行わない。

 

問 15 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

【Ⅰ群】

A   華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感じ、森島峰とともに二葉幼稚園を設立した。

B リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」と童謡などに動作を振り付けた「律動的表情遊戯」を創作した。

C 東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園教育の基礎を築いた。

D 恩物中心主義の保育を批判し、著書『幼稚園保育法』(明治 37 年)において、幼児の自己活動を重視するとともに遊戯の価値を論じた。

 

【Ⅱ群】

ア 松野クララ
イ 土川五郎
ウ 東基吉
エ 野口幽香
オ 倉橋惣三

 

回答:3

<解説>

A:エ 野口幽香の説明です。
B:イ 土川五郎の説明です。
C:ア 松野クララの説明です。
D:ウ 東基吉の説明です。

※倉橋惣三の主な著書は「幼稚園雑草」「幼稚園保育法真諦」「育ての心」「子供賛歌」がある。

 

 

みなさんいかがでしたでしょうか?!

 

今日は西日本や東日本の太平洋側を中心に警報級の大雨の予報ですね!!
くれぐれもお気を付けください!!

雨で気分は晴れませんが、憧れの保育士を目指してしっかり勉強できる良い機会ですね♪

 

サンライズ保育士キャリアスクールではみなさんの夢を応援するための手厚いサポートをご用意☆

 

苦手な科目だけを克服したい方向けに講座別に受講できるプランもご用意!!

サンライズ保育士キャリアスクールの授業を受けたいものだけ選択して受講することができますので、最小限の金額で合格を目指すことができます☆1科目から受講できます☆

学科講座:1講座各:10,000(税込11,000円)

模試講座:1講座各:10,000(税込11,000円)

 

もちろん全科目しっかり勉強したい方にも全講座受講コースをご用意しております☆

 

 

だいすきな子どもと一緒に過ごしたり、日々の成長を間近で見たり、、、
憧れの保育士を目指して一緒に頑張っていきましょう☆☆

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数