こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【保育原理】問16~20の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問 16 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A フランスの思想家で、主著とされる小説で人間は自然本性的に善良であることを根本原理として、教育の目的も方法もともに自然でなくてはならないと主張し、多くの教育者に影響を与えた。
B イタリアの医師で、「子どもの家」を創設し、環境を整え、子どもをよく観察したうえでその自由な自己活動を尊重し援助することを重視した教育法を実践した。
C イギリスの実業家で、1816 年に自ら経営する紡績工場の中に幼児の自発的で自由な活動を重視する幼児学校を創設した。
D アメリカの心理学者で、人間の健康的な側面を重視した人間性心理学を確立し、自己実現の欲求を健康な人間の理想の最終的な段階とする5つの階層的欲求理論を論じた。
【Ⅱ群】
ア オーエン(Owen, R.)
イ フレーベル(Fröbel, F.W.)
ウ マズロー(Maslow, A.H.)
エ ルソー(Rousseau, J.-J.)
オ モンテッソーリ(Montessori, M.)
(組み合わせ)
A B C D
1 イ ア ウ エ
2 イ オ ア ウ
3 エ ア ウ イ
4 エ オ ア イ
5 エ オ ア ウ
回答:5
<解説>
A:エ ルソーの説明です。
B:オ モンテッソーリの説明です。
C:ア オーエンの説明です。
D:ウ マズローの説明です。
問 17 次のA~Dは、子どもの権利に関する記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 国際連合総会において「世界人権宣言」が採択された。
B 「国際人権規約」が発効した。
C 国際連盟総会で児童の権利に関する「ジュネーヴ宣言」が採択された。
D 国際連合総会で「児童の権利に関する条約」が採択された。
(組み合わせ)
1 A→B→D→C
2 A→D→C→B
3 B→A→D→C
4 C→A→B→D
5 C→D→A→B
回答:4
<解説>
正解:4
C→A→B→D
A:1959年(昭和34年)
B:1966年(昭和41)
C:1924年(昭和元年)
D:1989年(平成元年)
問 18 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳児クラスのK君には、同じ保育所の2歳児クラスに通う妹がいる。K君の母親は、保育所に着くと、まず1階にあるK君のクラスの入り口となっているテラスに行き、K君に「支度をしていて ね」と伝えてから、2階にある妹のクラスに向かう。妹の支度を終えると、母親はK君の様子を見にくる。
5歳児クラスの子どもは登園してくると、保育室でタオルをかけるなど支度をして、どんどん園庭などで遊び始める。K君は、母親が妹のクラスでの支度を終えてK君の様子を見にくるまで、テラスに上がることなく、ずっと園庭に立っている。母親は、K君のところに戻ってくると「K君、早くお支度はじめていてよ」と声をかける。K君はやっと動き、支度を始める。母親がくるまでは朝の支度を始めないという様子がここ最近続いている。
【設問】
担当保育士の対応として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A K君の朝の支度や遊び始めるのが遅くても、保育として何か問題があるわけではないので、特に何もしない。
B 自分のことを自分で取り組んでいない姿は5歳児として問題なので、母親がくるのを待たずに、朝の支度に取りかかるよう毎朝声をかけていく。
C 母親が自分のところにくるのを待っていたいK君の気持ちを認め、「お母さんが来たら支度をするのね」と声をかけ、そのまま様子を見守っていく。
D 日々の保育の様子から、K君は母親に支度に付き合ってほしい気持ちがあるのではないかと考え、母親の思いを聞く。
E K君が朝、保育室にはりきって入ってきたくなるよう好きなことを探し、一緒にやろうと声をかける。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ○ ×
3 ○ × ○ × ○
4 × × ○ ○ ○
5 × × × ○ ×
回答:4
<解説>
A:✕ 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。
B:✕ 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信をもつことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。
C、D、E:○ 適切な行動であると思われる。
問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
R保育所の2歳児クラスの子どもたちは、午前中にホールでリズム遊びや歌唱の活動をしていた が、給食の時間となったので、活動を終了し、2歳児の保育室へ移動が始まった。ホールから1列になって廊下を移動し始めた時に調理室から給食のいい匂いが漂ってきて、S君は思わず「ご飯だ、ご飯だぁ~」と楽しげに口ずさみ踊るように走り始めた。その時、傍らにいた担当保育士がS君の腕をつかみ、顔を近づけ「廊下で歌ったり走ったりしちゃいけないって言ったよね?」と強く言った。S 君は驚いて表情を曇らせ、その後はうつむきながら歩いて保育室に入った。
【設問】
その日の夕方、担当保育士はこの場面における自分のS君への対応について振り返りを行った。担当保育士の自己評価として「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A あの時の自分は、S君に保育所でのきまりを伝えなければという思いが先に立っていたが、そのことでS君の楽しい気持ちを寸断させてしまったかもしれない。
B 2歳児は、生活のきまりに関する理解が十分ではなく、怪我につながりやすい。S君はそのときは驚いたかもしれないが、すぐに忘れるだろうから、対応として間違いはないだろう。
C その場で強く言うのではなく、S君の気持ちに共感しつつ日々の保育の中で繰り返し言葉をかけ、S君が自分できまりに気づけるような対応がより適切だったのかもしれない。
D 今後の対応としては、安全面への配慮の重要性という視点とともに、子どもの自尊心を尊重することにも留意していこう。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ×
回答:2
<解説>
A、C、D:適切な振り返りであると思われる。
B:まず、本人の気持ちを受容するべきだったと思われる。
問 20 次の表は、令和2年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成 27 年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。
表 年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数
利用児童数 | 待機児童数 | ||
低年齢児(0~2歳) | 1,109,650 人 (40.5%) | 10,830 人 (87.1%) | |
うち0歳児 | 151,362 人 (5.5%) | 1,227 人 (9.9%) | |
うち1・2歳児 | 958,288 人 (35.0%) | 9,603 人 (77.2%) | |
3歳以上児 | 1,627,709 人 (59.5%) | 1,609 人 (12.9%) | |
全年齢児計 | 2,737,359 人(100.0%) | 12,439 人(100.0%) |
出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和2年4月1日)」
1 利用児童数は、低年齢児(0~2歳)よりも3歳以上児の方が少ない。
2 待機児童数は、3歳以上児が最も多い。
3 待機児童数は、1万2千人を上回っているが、そのうち低年齢児(0~2歳)が9割以上を占めている。
4 利用児童数の割合は、低年齢児(0~2歳)が4割を超えており、待機児童数は低年齢児(0~2歳)が3歳以上児よりも多くなっている。
5 利用児童数の割合は、3歳以上児が約6割であるが、待機児童数の割合は3歳以上児が低年齢児(0~2歳)よりも多くなっている。
回答:4
<解説>
1:✕3歳以上児の方が多い
2:✕ 低年齢児が最も多い
3:✕ 低年齢の割合は9割以下である
4:〇 文章の通りである。
5:✕ 待機児童数の割合は3歳以上児より0~2歳児の方が多い。
いかがでしたでしょうか?!
みなさん、絵本の読み聞かせはされたことがありますか??
保育士になれば絵本を読み聞かせる機会があるかと思います。
☆読み聞かせをするときの3つのポイント☆
・子どもたちに目を向けよう!
→文字を追うのに夢中にならず子どもたちの様子を確認するようにしましょう
・ちゃんと見えるように読もう!
→自分の読みやすい高さに本を持っていかず、子どもの視線を意識しましょう
・集中できる環境を選ぼう!
→誰かが通ることもあるため廊下を背にすることは避けたり、静かな環境を選んで、言葉が聞き取りやすいように気をつけましょう
サンライズ保育士キャリアスクールでは、手厚いサポートのついた実技試験対策講座や後期筆記試験対策講座をご用意☆
後期筆記試験対策講座の通学コースでは本番が不安な方のために
模擬試験・直前対策セミナー・直前対策講座をご用意☆
保育士試験本番前に本番と同じ試験の環境になれておきたい、最後の実力チェックをしたい、間違い易いポイントをおさえておきたい、そんなお声にお応えし、本試験形式の直前模擬試験や対策セミナーを行っています。
◆模擬試験◆
サンライズ保育士キャリアスクールが過去問題を研究し厳選した独自の模擬試験問題です。
1日目4教科 2日目5教科の模擬試験を本番と同じスケジュールで行います。
◆直前対策強化セミナー◆
初めて保育士試験を受験される方を対象にした講座です。
9教科すべての出題ポイントを講師が解説します。
本番までにポイントを押さえて全教科復習できるので、
自治体様からセミナー依頼がある人気の講座内容です。
もちろん、基礎からしっかり学びたい方にむけての全講座受講コースもご用意☆
是非チェックしてみてください♪
★★実技試験講座開催★★
5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
★★R4後期筆記試験対策講座★★
5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html