保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問題と解答、解説その1

2022年05月17日

こんにちは!!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問1~問5の解答解説を行っています♪

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問1 次の文は、「児童福祉法」第1条である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み
合わせを一つ選びなさい。


全て児童は、( A )の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、
愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の
( B )を等しく保障される権利を有する。


(組み合わせ)
A           B
1 日本国憲法         福祉
2 日本国憲法         機会
3 児童の権利に関する条約   教育
4 児童の権利に関する条約   福祉
5 児童憲章          機会

 

 

回答:4

 

<解説>

全て児童はA(児童の権利に関する条約)の精神にのっとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立がはかられることその他のB(福祉)を等しく保障される権利を有する。
(児童福祉法の内容の通り)

 

 

問2 次のA~Dの子ども家庭福祉に関する法律を年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを
一つ選びなさい。

A 母子福祉法
B 児童福祉法
C 母子保健法
D 児童手当法


(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 B→A→C→D
3 B→D→A→C
4 B→D→C→A
5 C→B→D→A

 

 

回答:2

 

<解説>

A 母子福祉法 1964年
B 児童福祉法 1947年
C 母子保健法 1965年
D 児童手当法 1947年

 

 

問3 次のうち、「少子化社会対策大綱」(概要)(令和2年5月 29 日閣議決定)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 「希望出生率 2.3」の実現を目指している。
B 希望する時期に結婚でき、かつ希望するタイミングで希望する数の子どもを持てる社会をつくることを基本的な目標としている。
C 多様化する子育て家庭の様々なニーズにこたえるため、多子世帯、多胎児を育てる家庭に対する支援を行う。

 

組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 ○ × ×
5 × ○ ○

 

回答:5

 

<解説>

A ✕ 希望出生率1.8である
B、C 〇 結婚、妊娠、子ども・子育てに温かい社会の実現をめざしてとある。

 

 

問4 次のうち、「児童の権利に関する条約」の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。

1 締約国は、いかなる場合も児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。

2 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。

3 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。

4 締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。

5 締約国は、学校の規律が児童の人間の尊厳に適合する方法で及びこの条約に従って運用されることを確保するためのすべての適当な措置をとる

 

回答:1

 

<解説>

1 ✕いかなる場合もではなく、場合によっては、分離することもある。
2、3、4 〇記載されている条約の通りである。児童の権利に関する条約は「児童の最善の利益」というワードがポイントである。

 

 

 

問5 次のうち、「児童福祉法」に規定される被措置児童等虐待に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 里親は「児童虐待の防止等に関する法律」による「保護者」となることから、里親が行う虐待については被措置児童等虐待に該当しない。

B 被措置児童等虐待を受けた被措置児童等がその旨を届け出ることができる先として、都道府県児童福祉審議会は含まれない。

C 都道府県が被措置児童等虐待の通告を受けたときは、速やかに、当該被措置児童等の状況を把握し事実を確認するための措置をとる。

 

(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ×
5 × × ○

 

回答:5

 

<解説>

A ✕ 里親の行う虐待も被措置児童虐待に該当する。
B ✕ 届け出ることができる先に、都道府県児童福祉審議会も含まれる。
C 〇 文章の通りである。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

先日5月5日はこどもの日でしたね!!

外で鯉のぼりを見かけることが多かったのではないでしょうか?!

みなさんはどうして鯉のぼりを飾るかご存じですか??

 

実は「鯉」という魚は、強くて流れの速い川でも元気に泳ぎ、滝ものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、元気に大きくなることをお願いする意味が込められています!!
五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているそうです☆

 

保育士になれば、こういった雑学を子どもに伝えるのもいいかもしれないですね♪

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは保育士資格取得のための講座を開催いたします。

2022年後後期筆記試験対策講座では、通学講座オンライン講座をお選びいただけます☆

サンライズ保育士キャリアスクールでは担任制を導入しています。
不明点があれば講師や専任スタッフが講座の内容を理解できるまで、個別のご質問にお応えします。
また「カリキュラムが進まない」など不安になった時も、専任スタッフがあなたに合ったアドバイスでしっかり支えます。

専任スタッフが親身にサポートしますので、途中で挫折することなく二人三脚で保育士試験合格への道を進むことができますよ!!

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数