保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問題と解答、解説その3

2022年05月19日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問11~15の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 11 次のうち、多様な保育事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 「夜間保育所の設置認可等について」(平成 12 年 厚生省)によると、開所時間は原則として概ね 11 時間とし、おおよそ午後 10 時までとすることとされている。

B 厚生労働省によると、2019(平成 31)年4月1日現在、全国に設置されている夜間保育所は 79か所となっており、2014(平成 26)年4月1日現在に比べて 10 か所以上増加した。

C 延長保育事業には、都道府県及び市町村以外の者が設置する保育所又は認定こども園など適切に事業が実施できる施設等で実施される一般型と、利用児童の居宅において実施する訪問型がある。

D 厚生労働省によると、2018(平成 30)年度の病児保育事業実施か所数は、2014(平成 26)年度に比べて 1,000 か所以上増加した。

E 企業主導型保育事業は、企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置する保育施設であり、全企業に設置義務が課されている。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × ○ ×
2 ○ × ○ ○ ×
3 × ○ ○ × ×
4 × ○ × ○ ○
5 × ○ × × ○

 

回答:2

 

<解説>

A、C、Dは文章通りである。
B:✕ 平成26年は85箇所、平成31年は79箇所で、減っている。
E:✕ 全企業への設置義務はない。

 

 

 

問 12 次のうち、「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」(令和2年 厚生労働省)についての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2019(令和元)年6月に「児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律」が成立し、体罰が許されないものであることが法定化され、2020(令和2)年4月1日から施行された。

B 体罰のない社会を実現していくためには、一人一人が意識を変えていくとともに、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいかなくてはならない。

C しつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛を引き起こす場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当する。

D 子どもを保護するための行為(道に飛び出しそうな子どもの手をつかむ等)や、第三者に被害を及ぼすような行為を制止する行為(他の子どもに暴力を振るうのを制止する等)等であっても、体罰に該当する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○

 

 

回答:1

 

<解説>

A、B、C:〇 適切である。体罰は一人一人の意識を変え、さらに社会全体で取り組んでいかなければならない問題である。しつけは親の基準ではなく、子どもにとっての基準である。
D:✕ 子を保護するための行為(命を守る)なので、体罰に該当しない。

 

 

問 13 次の【Ⅰ群】の施設名と、【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


【Ⅰ群】
A 児童養護施設
B 児童心理治療施設
C 自立援助ホーム
D 児童自立支援施設


【Ⅱ群】
ア 不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う。

イ 家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う。

ウ 措置解除、義務教育を終了した児童等に対して、共同生活を営むべき住居において、相談その他の日常生活上の援助及び生活指導並びに就業の支援を行う。

エ 保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行う。


(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ エ ウ
2 イ ア ウ エ
3 イ ア エ ウ
4 エ イ ア ウ
5 エ イ ウ ア

 

回答:5

 

<解説>


A:エ 児童養護施設の機能の説明です。
B:イ 児童心理治療施設の機能の説明です。
C:ウ 児童援助ホームの機能の説明です。
D:ア 児童自立支援施設の機能の説明です。

 

 

問 14 次の【Ⅰ群】の障害児支援と、【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


【Ⅰ群】
A 保育所等訪問支援
B 医療型児童発達支援
C 児童発達支援
D 放課後等デイサービス
E 居宅訪問型児童発達支援


【Ⅱ群】
ア 授業の終了後又は休校日に、児童発達支援センター等の施設に通わせ、生活能力向上のための必要な訓練、社会との交流促進などの支援を行う。

イ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援を行う。

ウ 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援及び治療を行う。

エ 重度の障害等により外出が著しく困難な障害児の居宅を訪問して発達支援を行う。

オ 保育所、乳児院・児童養護施設等を訪問し、障害児に対して、障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行う。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ア ウ イ オ エ
2 イ ウ ア エ オ
3 ウ イ オ ア エ
4 オ イ ウ エ ア
5 オ ウ イ ア エ

 

回答:5

 

<解説>


A:オ 保育所等訪問支援の説明です。
B:ウ 医療型児童発達支援の説明です。
C:イ 児童発達支援の支援の説明です。
D:ア 放課後等デイサービスの説明です。
E:エ 居宅訪問型児童発達支援の説明です。

 

 

問 15 次の文は、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」第2条の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 子どもの貧困対策は、社会のあらゆる分野において、子どもの年齢及び発達の程度に応じて、その( A )が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、子どもが心身ともに健やかに育成されることを旨として、推進されなければならない。
・ 子どもの貧困対策は、子ども等に対する( B )、生活の安定に資するための支援、職業生活の安定と向上に資するための就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの現在及び将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて( C )かつ早期に講ずることにより、推進されなければならない。
・ 子どもの貧困対策は、子どもの貧困の背景に様々な( D )な要因があることを踏まえ、推進されなければならない。

(組み合わせ)
A B CD
1 意見 教育の支援 選択的 家庭的
2 意見 遊びの支援 選択的 社会的
3 意見 教育の支援 包括的 社会的
4 人権 遊びの支援 包括的 家庭的
5 人権 教育の支援 選択的 家庭的

 

 

回答:3

 

<解説>


A:意見
B:教育の支援
C:包括的
D:社会的

 

 

 

みなさん、いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日は全国的に良いお天気ですね!!

こんな日はお散歩に出かけてみるのもいいですね♪

 

保育園の子どもたちもお散歩に出かけます☆

お散歩には長い時間保育園で過ごす子どもたちにとって大切な意味があります。

 

・園外で季節や自然を感じる

・地域の人や環境に触れ合う

・交通ルールを覚える

・気分転換をする

 

他にも様々なねらいやメリットがあります☆

社会全体がしっかりと交通ルールを守って、子どもたちが安心してお散歩できる環境を作りたいですね♪

 

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは後期筆記試験実技試験に向けた講座を開催いたします!!

 

講座の魅力をご紹介♪

 

<担任制でしっかりサポート!!専任スタッフと二人三脚で保育士資格合格へ>

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは担任制を導入しています!
不明点があれば講師や専任スタッフが講座の内容を理解できるまで、個別のご質問にお応えします!!
また「カリキュラムが進まない」など不安になった時も、専任スタッフがあなたに合ったアドバイスでしっかり支えます!!
専任スタッフが親身にサポートしますので、途中で挫折することなく二人三脚で保育士試験合格への道を進むことができますよ☆

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数