保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問題と解答、解説その4

2022年05月20日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子ども家庭福祉】問16~20の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 16 次の図は、子供の大学等進学率について示したものである。( A )~( C )にあてはまる事項の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

 

ア 生活保護世帯
イ ひとり親家庭
ウ 児童養護施設

 

 

 

回答:3

 

<解説>

 


A:イ ひとり親家庭
B:ア 生活保護世帯
C:ウ 児童養護施設

 

 

問 17 次のうち、子ども・若者支援地域協議会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 運営は、構成機関の代表者で組織される代表者会議、実務者によって組織し進行管理等を担う実務者会議、個別のケースを担当者レベルで検討する個別ケース検討会議の三層構造としなければならない。

B 支援の対象となる「子ども・若者」の対象年齢は 20 歳代までを想定している。

C 支援の対象は、修学及び就業のいずれもしていない子ども・若者その他の子ども・若者であって、社会生活を円滑に営む上での困難を有するものである。

D 複数の市町村が共同で設置することが認められている。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 × ○ ○ ○
4 × × ○ ○
5 × × × ○

 

 

回答:4

 

<解説>

A:✕ 構成機関の代表者によって組織される代表者会議、実務者によって組織し、進行管理等を担う実務者会議、個別のケースを担当者レベルで検討する個別ケース検討会議の三層構造とすると考えられる。
B:✕ 30歳までを想定している。
C、D:〇 文章の通りである。

 

 

問 18 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


【Ⅰ群】
A 親の妊娠から子どもが就学するまでの間、幅広い育児支援サービスを提供するもので、フィンランドで始まった。

B 経済的困窮等を抱えている就学前の子どもとその家庭を対象とした早期介入施策の総称であり、イギリスにおいて 1999 年に当時のブレア政権によって開始された。

C 子どもの権利が守られているかどうか行政から独立した立場で監視、子どもの権利の保護・促進のための法制度等の提案・勧告、子どもからのものを含む苦情申立て等への救済の提供、子どもの権利の教育啓発などを行う機関で、ノルウェーで初めて設置された。

【Ⅱ群】
ア シュア・スタート
イ ネウボラ
ウ 子どもオンブズパーソン

(組み合わせ)
A B C
1 ア イ ウ
2 ア ウ イ
3 イ ア ウ
4 イ ウ ア
5 ウ ア イ

 

 

回答:3

 

<解説>


A:イ ネウボラの説明です。
B:ア シュア・スタートの説明です。
C:子どもオンブズパーソンの説明です。

 

問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。


【事例】
Y保育所のX保育士は4歳児クラスの担当保育士である。このクラスのZ君は、落ち着きがなく急に保育室から飛び出したり、すぐにかっとなって他児をたたいたり、順番を守らず割り込んだりする姿がよく見られる。X保育士はZ君の対応に苦慮しながらも、同僚と協力してZ君が落ち着いて保育所での活動に取り組めるように工夫している。ある日、Z君の母親がX保育士に「Zはうちでは落ち着きがないし、すぐにかっとなって私や弟をたたくし、外出すると急に走り出して人や自転車にぶつかりそうになって目が離せません。どうしたらいいのでしょうか」と相談してきた。


【設問】
次のうち、X保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「○○な時は□□と声をかけると落ち着きますよ」と保育所での保育士の関わり方や環境構成の工夫を母親に伝える。

B 母親の不安や大変さを受け止めつつ、具体的にどのような時に、どのようなことで困っているのかを質問する。

C 「保育所でも同じような姿が見られて困っています。お母さんがしっかりと躾をしてください」と諭す。

D 「Z君は発達障害ですので、すぐに専門機関に行くべきです」と専門機関の受診を提案する。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ ○ × ×
4 ○ × × ×
5 × × ○ ○

 

回答:3

 

<解説>


A:〇 適切です。
B:〇 適切です。
C:× 不適切です。家庭と連携を図りながら、保護者に対する支援も行う必要があります。
D:× 不適切です。専門科ではない者が「発達障害」と断定してはいけません。発言にも注意する必要があります。

 

 

 

問 20 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
T市にあるP保育所は、地域子育て支援として電話による子育て相談を行っている。ある日、「身近な子育ての話し相手や子育て仲間、子育てに関する情報がほしい」と相談された。対応したQ保育士が詳しく話を聞くと、電話をかけてきたRさんは1歳1か月の子どもを育てていること、夫の転勤で県外からT市に引っ越してきたばかりで誰も知り合いがいないことが分かった。


【設問】
次のうち、Q保育士がRさんに利用を勧める事業として、最も適切なものを一つ選びなさい。


1 一時預かり事業
2 子育て短期支援事業
3 子育て援助活動支援事業
4 地域子育て支援拠点事業
5 乳児家庭全戸訪問事業

 

 

回答:4

 

<解説>


1:不適切です。家庭での保育が一時的に困難となった乳幼児について、認定こども園、幼稚園、保育所、地域子育て支援拠点その他の場所において一時的に預かり、必要な保護を行う事業です。

2:不適切です。保護者の疾病等により家庭で養育を受けることが一時的に困難となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護を行う事業及び夜間養護等事業です。

3:不適切です。子どもの一時預かりや保護、外出時の移動の支援希望者と、援助希望者との連絡・調整を行ったり、援助希望者への講習の実施等の支援を行ったりする事業です。

4:適切です。

5:不適切です。生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行う事業です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日5月20日は『ローマ字の日』だそうです!!

日常的に見かけることも多いのでみなさんにもなじみがありますね!

 

今日は文字遊びについてご紹介☆

 

 

保育においても取り入れられていることが多い文字遊び

文字遊びは

 

・子供がさまざまな文字に対して関心をもつ
・読み書きの練習をすることで、集中力を養う
・鉛筆の持ち方や筆圧などのコントロールを覚える

といったメリットがあります♪
子どもたちと一緒に楽しく文字遊びをしながら、学んでいけたらいいですね☆

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは
令和4年後期筆記試験対策講座実技試験対策講座を開催!!

 

本日はサンライズ保育士キャリアスクールのメリットをお伝えします!!

 

保育士試験を受験するにあたって

 

・勉強方法がわからない!!

・試験の内容が難しい!!

・仕事や子育てが忙しくて時間がない!!

・高額な授業料は厳しい!!

 

などの不安はありませんか??

 

サンライズ保育士キャリアスクールなら、必要最低限の期間と費用で最も効率的に保育士資格を目指すことができます!!

 

 

 

☆現役保育士であり、試験攻略のノウハウを熟知したプロ講師陣

☆初学者でも一発合格者続出の当校だけのオリジナルカリキュラム

☆無駄を省き、ゴロを利用したオリジナルテキスト

☆選べる学習手段

☆筆記試験対策から実技試験対策までおまかせ

☆保育士試験合格後の研修もおまかせ

 

みなさんも私たちと一緒に学びませんか☆

 

 

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座がスタートします。
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数