保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【教育原理】問題と解答、解説その1

2022年05月27日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【教育原理】問1~5の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問1 次の条文が示されている法令はどれか。正しいものを一つ選びなさい。

幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成
長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。
1 日本国憲法
2 児童福祉法
3 教育基本法
4 学校教育法
5 子ども・子育て支援法

 

 

回答:4

 

<解説>


『学校教育法』の第三章の第二十二条には「幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする」と記されています。「学校教育法」は学校の定義や学校の種類について定めています。

 

 

 

問2 次の文は、「教育基本法」第4条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、( A )、性別、社会的身分、( B )的地位又は門地によって、教育上差別されない。

・ 国及び地方公共団体は、( C )のある者が、その( C )の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。

・ 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、( B )的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。

(組み合わせ)
ABC
1 信条 経済 資質
2 宗教 階層 資質
3 信条 経済 障害
4 宗教 経済 障害
5 信条 階層 障害

 

 

回答:3

 

<解説>

A:信条
B:経済
C:障害

「教育基本法」第四条は教育の機会均等について記されています。
すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、(A:信条)、性別、社会的身分、(B:経済)的地位又は門地によって、教育上差別されない。

国及び地方公共団体は、(C:障害)のある者が、その(C:障害)の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。

国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、(B:経済)的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じ
なければならない

 

 

 

問3 次の文章の著者は誰か。正しいものを一つ選びなさい。

1 ルソー(Rousseau, J.-J.)
2 ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
3 モンテッソーリ(Montessori, M.)
4 デューイ(Dewey, J.)
5 ブルーナー(Bruner, J.S.)

 

(著作権により公開できず)

 

 

回答:4

 

<解説>

デューイが出版した『学校と社会』に記載されている文章です。
キーワードは「経験」で、デューイは子どもの興味や経験を重視し「児童中止主義」「経験主義教育」を唱えました。

 

 

問4 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 一般の庶民にも開かれた教育機関である綜芸種智院を設立し、総合的な人間教育をめざした。
B 町人社会における実践哲学である石門心学を創始した。子どもの教育の可能性、子どもの善性を説く大人の役割についても言及した。

【Ⅱ群】
ア 石田梅岩
イ 最澄
ウ 大原幽学
エ 空海
オ 広瀬淡窓

(組み合わせ)
A B
1 ア エ
2 イ ア
3 ウ オ
4 エ ア
5 エ ウ

 

 

回答:4

 

<解説>

A:エ(空海)
B:ア(石田梅岩)

空海が創設した「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」は、僧侶だけでなく一般民衆にも開放されていました。

石田梅岩は「石門心学(せきもんしんがく)」を創始し、商人たちへ実践哲学を説きました。

 

 

問5 次のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」第4「指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価」の一部として、誤ったものを一つ選びなさい。

1 指導の過程を振り返りながら幼児の理解を進め、幼児一人一人のよさや可能性などを把握し、指導の改善に生かすようにすること。その際、他の幼児との比較や一定の基準に対する達成度についての評定によって捉えるものではないことに留意すること。

2 幼児の行う具体的な活動は、生活の流れの中で様々に変化するものであることに留意し、幼児が望ましい方向に向かって自ら活動を展開していくことができるよう必要な援助をすること。

3 幼児期は直接的な体験が重要であることを踏まえ、視聴覚教材やコンピュータなど情報機器を使用しないようにすること。

4 言語に関する能力の発達と思考力等の発達が関連していることを踏まえ、幼稚園生活全体を通して、幼児の発達を踏まえた言語環境を整え、言語活動の充実を図ること。

5 幼児が次の活動への期待や意欲をもつことができるよう、幼児の実態を踏まえながら、教師や他の幼児と共に遊びや生活の中で見通しをもったり、振り返ったりするよう工夫すること。

 

 

回答:3

 

<解説>

幼稚園教育要領
第1章第4の3には、指導計画の作成上の留意事項が8点示されており、そのうち

6 情報機器の活用において、
「幼児期は直接的な体験が重要であることを踏まえ,視聴覚教材やコンピュータなど情報機器を活用する際には,幼稚園生活では
得難い体験を補完するなど,幼児の体験との関連を考慮すること」
と記載があります。
よって情報機器を使用してはいけないわけではない為③が誤りです

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

みなさん、5月27日の今日は小松菜の日です!!( 5 こ 2 まつ 7 な )

小松菜はお好きですか?

小松菜はビタミンに富んで、カルシウム、鉄分も多く含むとても栄養価の高い緑黄色野菜です!!

カロテンは、ほうれん草の約2倍と豊富に含まれています!

カルシウムは、ほうれん草の3倍以上で牛乳に匹敵するほど!!

 

そんな栄養がいっぱいつまった野菜を

体に良いということを学びながら、子どもたちと一緒に食べたいですね♪

 

 

 

 

さて、本日はサンライズ保育士キャリアスクールで学び合格された方の声を少しご紹介☆☆

 

<講座の感想をお願いいたします>

 

Aさん:実技試験の対策では、造形のポイントなど映像を通して詳しく学ぶことができました。

 

Bさん:模擬試験では実際の試験の雰囲気を感じることができたのでよかったです。

 

Cさん:造形実習を受講しました。絵が苦手で45分で何をどうすれば良いかさっぱりわからなかったところ、
人や背景の書き方、構図や時間配分など実践的なポイントを学習できました。受講しなければ絶対受かりませんでした。

 

 

他にもたくさん満足いただいたとの声をちょうだいしています♪

みなさんも私たちと一緒に学びませんか☆

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数