こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【教育原理】問6~10の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問6 次の文は、「小学校学習指導要領」(平成 29 年告示)に示された「教育課程の編成」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
低学年における教育全体において、例えば( A )において育成する自立し生活を豊かにしていくための資質・能力が、他教科等の学習においても生かされるようにするなど、教科等間の関連を積極的に図り、( B )及び中学年以降の教育との円滑な接続が図られるよう工夫すること。特に、小学校入学当初においては、幼児期において自発的な活動としての( C )を通して育まれてきたことが、各教科等における学習に円滑に接続されるよう、( A )を中心に、合科的・関連的な指導や弾力的な時間割の設定など、指導の工夫や指導計画の作成を行うこと。
【語群】
ア 総合的な学習の時間 イ 生活科 ウ 幼児期の教育
エ スタートプログラム オ 自然体験 カ 遊び
(組み合わせ)
A B C
1 ア ウ オ
2 ア ウ カ
3 ア エ オ
4 イ ウ カ
5 イ エ カ
回答:4
<解説>
A:イ 生活科
B:ウ 幼児期の教育法
C:カ 遊び
学習指導要領「第1章 総則 第2の4学校段階等間の接続」において
(1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえた指導を工夫することにより,幼稚園教育要領等に基づく幼児期の教育を通して育まれた資質・能力を踏まえて教育活動を実施し,児童が主体的に自己を発揮しながら学びに向かうことが可能となるようにすること。
また,低学年における教育全体において,例えば生活科において育成する自立し生活を豊かにしていくための資質・能力が他教科等の学習においても生かされるようにするなど,教科等間の関連を積極的に図り,幼児期の教育及び中学年以降の教育との円滑な接続が図られるよう工夫すること
と記載があります。
問7 次の文は、日本における明治期の教育についての記述である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
明治維新後、近代教育制度が確立されていった。1871(明治4)年に文部省が創設され、1872(明治5)年には学区制度と単線型の学校制度を構想した( A )が公布された。その後、初代文部大臣となった( B )は、国民教育制度の確立に力を注ぎ、特に初等教育の普及と教員養成の充実を図った。
(組み合わせ)
A B
1 教育令 西村茂樹
2 教育令 森有礼
3 学制 伊藤博文
4 学制 西村茂樹
5 学制 森有礼
回答:5
<解説>
A:学制
B:森有礼
学制は、1872年(明治5年)に制定され、国民会学をめざしました。
森有礼は初代文部大臣で、教育改革として小学校令や中学校令等の学校令を定めました。
教育令は学制が廃止され、それに代わるかたちで1879年(明治12年)に制定されました。
問8 次のうち、「子ども・子育て支援法」第7条において定められる「教育・保育施設」として、あてはまるものを○、あてはまらないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 幼稚園
B 保育所
C 認定こども園
D 小規模保育
E 地域子育て支援センター
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ × ×
3 ○ × × ○ ×
4 × ○ × × ×
5 × × × ○ ○
回答:2
<解説>
A:幼稚園 〇
B:保育所 〇
C:認定子ども園 〇
D:小規模保育 ✕
E:地域子育て支援センター ✕
「子ども・子育て支援法」第7条の4にはこの法律においての「教育・保育施設」について規定されておりそれによると、子ども・子育て支援法における教育・保育施設とは「認定こども園、幼稚園、保育所」と記載があります。
ちなみに「小規模保育」は同法の第7条の7により『この法律において「小規模保育」とは、児童福祉法第六条の三第十項に規定する小規模保育事業として行われる保育をいう』と規定されています。
問9 次のうち、「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」(外務省)の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、初等教育レベルの学力を獲得する
B ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う
C あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ○
5 × × ○
回答:4
<解説>
A:✕
B:〇
C:〇
「持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取組」(外務省)によると、17の目標があり
A の「すべの人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」という記述が、17の目標のうちの「目標4」に位置づけられています。
B 「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う」の記述は、「目標5」に位置づけられています。
C 「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」の記述は、「目標3」に位置づけられています。
問 10 次の文は、「子供の貧困対策に関する大綱~日本の将来を担う子供たちを誰一人取り残すことがない社会に向けて~」(令和元年 内閣府)の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子ども・子育て支援新制度に基づき、職員の配置や処遇改善等を通じた、幼児教育・保育・子育て支援の更なる質の向上を推進する。保育士等の専門性を高め、( A )が図られるよう、保育士等の給与状況を把握し、施策の効果を検証しながら更なる処遇改善に取り組む。
また、各地方公共団体への「幼児教育センター」の設置や「幼児教育アドバイザー」の育成・配置等、公私の別や施設種を超えて幼児教育を推進する体制を構築し、幼児教育施設の教職員等への研修の充実や小学校教育との接続の推進を図る。
さらに幼稚園教諭・保育士等による専門性を生かした子育て支援の取組を推進するとともに、子育てに悩みや不安を抱える保護者など、地域における保護者に対する( B )を充実するため、( B )チーム等による学習機会の提供や情報提供、相談対応、地域の居場所づくり、訪問型家庭教育支援等の取組を推進する。
(組み合わせ)
A B
1 研修の充実 家庭教育支援
2 保育の質向上 社会進出支援
3 保育の質向上 家庭教育支援
4 キャリアアップ 社会進出支援
5 キャリアアップ 家庭教育支援
回答:5
<解説>
A:キャリアアップ
B:家庭教育支援
「子供の貧困対策に関する大綱~ 日本の将来を担う子供たちを誰一人取り残すことがない社会に向けて ~」(令和元年 内閣府)
第4 指標の改善に向けた重点施策によると
(幼児教育・保育の質の向上)
子ども・子育て支援新制度に基づき、職員の配置や処遇改善等を通じた、幼児教育・保育・子育て支援の更なる質の向上を推進する。
保育士等の専門性を高め、(A:キャリアアップ)が図られるよう、保育士等の給与状況を把握し、施策の効果を検証しながら更なる
処遇改善に取りくむ。
また、各地方公共団体への「幼児教育センター」の設置、「幼児教育アドバイザー」の育成・配置等、公私の別や施設種を
超えて幼児教育を推進する体制を構築し、幼児教育施設の教職員等への研修の充実や小学校教育との接続の推進を図る。
さらに幼稚園教諭・保育士等による専門性を生かした子育て支援の取組を推進するとともに、子育てに悩みや不安を抱える保護者など、地域における保護者に対する(B:家庭教育支援)を充実するため、(B:家庭教育支援)チーム等による学習機会の提供や情報提供、相談対応、地域の居場所づくり、訪問型家庭教育支援等の取組を推進する。
いかがでしたでしょうか?!
さて本日は、『掃除機の日』だそうです!!
ダニやカビが多く発生する梅雨の前に掃除の大切さを呼びかける日です。
また、「 5 (ご) 3 (み) 0 (ゼロ) 」の日でもあるそうですよ!!
保育士にとって保育の現場の環境づくりはとても重要です!!
清潔に保つことで、子どもをウイルスや雑菌から守ることができます!
子どもたちの安全を守るためにも保育士の清掃は、キレイな環境を提供することで子どもにとって、
健康と安全を維持することにつながります☆
みなさん、実技試験の対策はお済ですか??
サンライズ保育士キャリアスクールでは実技試験集中・直前対策講座を開催☆
集中講座・直前対策講座・オンライン講座からあなたに合った勉強方法をお選びいただけます!!
造形講座ではお申込み特典として、
1、確実に上達できる充実の練習見本シート
2,過去問題集+予想問題集プレゼント
など、その他にもさまざまな特典をご用意しております♪
ぜひチェックしてみてください♪
▽実技試験対策講座概要▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
また、5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
▽後期筆記試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html