保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【社会福祉】問題と解答、解説その1

2022年05月23日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【社会福祉】問1~5の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問1 次のうち、第二次世界大戦後につくられた日本の社会福祉の法律として、正しいものを一つ選びなさい。


1 救護法
2 健康保険法
3 母子保護法
4 児童福祉法
5 少年教護法

 

 

回答:4

 

<解説>


児童福祉法は戦後、戦争孤児など子どもたちの健やかな成長や福祉を保障するため1947年(昭和22年)に制定されました。
救護法 1929(昭和4)年
健康保険法 1922(大正11)年
母子保護法 1937(昭和12)年
少年教護法 1933(昭和8)年

 

 

問2 次の【Ⅰ群】の児童福祉に関する法律名と、【Ⅱ群】のその規定内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

【Ⅰ群】
A 児童手当法
B 母子保健法
C 児童扶養手当法
D 児童福祉法


【Ⅱ群】
ア 児童福祉を推進していく機関・施設等について、児童福祉審議会、市町村・都道府県の業務、児童相談所、児童福祉司、児童委員、保育士、児童福祉施設、里親などが規定されている。

イ ひとり親家庭の家庭生活の安定のために支給される手当について規定している。

ウ 健康診査、妊娠の届け出、母子健康手帳、養育医療などが規定されている。

エ 家庭生活の安定および子どもの健全育成のために支給される手当について規定している。


(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ エ ウ
2 イ ア ウ エ
3 イ ウ エ ア
4 エ イ ウ ア
5 エ ウ イ ア

 

回答:5

 

<解説>


A:児童手当法は1971年に制定
B:母子保健法は1965年に制定
C:児童扶養手当法は1961年に制定
D:児童福祉法は1947年に制定

 

問3 次の文は、「日本の将来推計人口(平成 29 年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)および「平成 29(2017)年人口動態統計(確定数)」(厚生労働省)に基づく、日本の人口動態に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


日本の総人口は 2010(平成 22)年が増加のピークで、その後は減少している。この状況には( A )だけでなく、( B )が影響を与えている。これまで様々な対策が講じられてきたが、( C )は 2016(平成 28)年には 1.44 と低く、人口減少の状況は続いている。


(組み合わせ)
A         B        C
1  老年人口の増加   年少人口の増加  合計特殊出生率
2  老年人口の増加   年少人口の増加    高齢化率
3  老年人口の増加    出生数の減少   合計特殊出生率
4 生産年齢人口の増加   出生数の減少   合計特殊出生率
5 生産年齢人口の増加  年少人口の増加    高齢化率

 

 

回答:3

 

<解説>


A老年人口の増加
B出生数の減少
C合計特殊出生率

日本の総人口は2010(平成22)年が増加のピークで、その後は減少している。この状況にはA老年人口の増加だけ
でなく、B出生数の減少が影響を与えている。これまで様々な対策が講じられてきたが、C合計特殊出生率は
2016(平成28)年には1,44と低く、人口減少の状況は続いている。

 

 

 

問4 次のうち、「地域福祉・在宅福祉の推進」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 在宅福祉では、ノーマライゼーションを具体化するために、今後は施設福祉との連携をしないことが求められている。

B 地域福祉を推進するためには、ボランティアや住民など多様な民間団体の参加が不可欠である。

C 「保育所保育指針」の中で、保育所には、業務として地域の子育て家庭への支援に積極的に取り組むことが求められており、地域福祉推進の役割を担うものとされている。

D 「社会福祉法」では、その目的に地域福祉の推進を図ることがあげられている。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

 

回答:3

 

<解説>


A:×在宅福祉は社会福祉の基本理念の一つであるノーマライゼーションを具体化するものと捉えられて地域福祉の重要な柱の一つとして施設福祉との連携が重要視されてきている
B:〇
C:〇
D:〇

 

問5 次のうち、保育と相談援助に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 「保育所保育指針解説」では、保育士等は援助の内容によって、ソーシャルワークやカウンセリング等の知識や技術を援用することが有効であるとされている。

B 「保育所保育指針」では、保護者の気持ちを受け止めること、保護者の自己決定を尊重すること、知り得た事柄の秘密を保持することが、子育て支援の基本的事項として示されている。

C 「保育所保育指針解説」では、保育所における子育て支援について、地域において子育て家庭に関するソーシャルワークの中核を担う機関と連携をとる必要があり、そのためにソーシャルワークの基本的な姿勢や知識、技術を理解し、支援を展開することが望ましいとされている。


(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × ○ ○
5 × × ○

 

 

回答:1

 

<解説>

A:〇
B:〇
C:〇

保育所保育指針は、保育所保育の基本となる考え方や保育のねらい及び内容など保育の実施に関わる事項と、これに関連する運営に関する事項について定めたものである。
第1章 総則
第2章 保育の内容
第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援
第5章 職員の資質向上

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

本日5月23日は「 5 (こい) 2 (ぶ) 3 (み) 」 → 「 恋文 」

『ラブレターの日』だそうです!

 

相手に気持ちを伝えるのっていいですよね♪

 

子どもは自分が話せるようになってくると、たくさんお話をしようとしてくれます☆

そのとき保育士は「言葉で伝えたい」という思いを育むために何ができるでしょうか。

 

保育士は子どもたちに言葉で伝える楽しさを教えると同時に

相手の話を聞くことの大切さを教えていくことが大切です☆

 

 

本日はことばによる伝え合いの観点から、保育をするうえで意識したいポイントをいくつかご紹介♪

 

☆子どもの言葉や表現を肯定する

☆子ども同士の伝え合いをサポートする

☆紙芝居や絵本などを通して、様々なことばに出会う機会を作る

 

 

憧れの保育士になって、子どもとたくさんお話をする中で、気持ちを伝え合いたいですね☆

 

 

 

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは、

手厚いサポートのついた実技試験対策講座後期筆記試験対策講座をご用意☆

 

後期筆記試験対策講座の通学コースでは本番が不安な方のために

模擬試験・直前対策セミナー・直前対策講座をご用意☆

保育士試験本番前に本番と同じ試験の環境になれておきたい、最後の実力チェックをしたい、間違い易いポイントをおさえておきたい、そんなお声にお応えし、本試験形式の直前模擬試験や対策セミナーを行っています。

◆模擬試験◆
サンライズ保育士キャリアスクールが過去問題を研究し厳選した独自の模擬試験問題です。
1日目4教科 2日目5教科の模擬試験を本番と同じスケジュールで行います。

◆直前対策強化セミナー◆
初めて保育士試験を受験される方を対象にした講座です。
9教科すべての出題ポイントを講師が解説します。
本番までにポイントを押さえて全教科復習できるので、
自治体様からセミナー依頼がある人気の講座内容です。

 

もちろん、基礎からしっかり学びたい方にむけての全講座受講コースもご用意☆

是非チェックしてみてください♪

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

 

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数