もしも不合格科目があっても、サンライズ保育士キャリアスクールなら大丈夫!
全講座受講コースの方は次回の保育士試験までオンライン講座を無料で受講できます。
オンラインコースで10講座(27,500円分・税込)をじっくり勉強できますので、次回の保育士試験は一発合格も夢ではありません。
絶対保育士になりたい!という夢をお持ちの方には、オンライン講座の合格サポートが付いている通学講座の全講座受講コースをおすすめします。
こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【社会福祉】問6~10の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問6 次の社会福祉施策と、その根拠となる法律の組み合わせとして、適切な組み合わせを一つ選びなさい。
<施策> <根拠法>
A 要介護認定 ―――――――― 「老人福祉法」
B 幼児に対する保健指導 ――― 「母子保健法」
C 教育扶助の給付 ―――――― 「児童福祉法」
D 特定健康診査 ――――――― 「高齢者の医療の確保に関する法律」
(組み合わせ)
1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
回答:4
<解説>
A: 要介護認定は「介護保険法」に規定されています。
B: 適切です。幼児に対する保健指導は「母子保健法」に規定されています。第一条によると、『この法律は、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を図るため、母子保健に関する原理を明らかにするとともに、母性並びに乳児及び幼児に対する保健指導、健康診査、医療その他の措置を講じ、もつて国民保健の向上に寄与することを目的とする』と記載されています。
C: 教育扶助の給付は「生活保護法」に規定されています。
D: 適切です。特定健康診査は「 高齢者の医療の確保に関する法律」に規定されています。
問7 次のうち、「社会福祉法」における第一種社会福祉事業に定められているものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所
B 共同募金
C 児童養護施設
D 婦人保護施設
E 児童家庭支援センター
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ × ○ ○ ×
2 ○ × ○ × ○
3 × ○ ○ ○ ×
4 × ○ × ○ ○
5 × × × ○ ○
回答:3
<解説>
A:✕ 保育所は「第二種社会福祉事業」です
B:〇 共同募金は「第一種社会福祉事業」です
C:〇 児童養護施設は「第一種社会福祉事業」です
D:〇 婦人保護施設は「第一種社会福祉事業」です
E:✕ 児童家庭支援センターは「第二種社会福祉事業」です
問8 次のうち、婦人相談所に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
1 「売春防止法」に基づいて設置されている。
2 都道府県と市町村に設置が義務付けられている。
3 配偶者暴力相談支援センターとしても機能する場合がある。
4 婦人相談員が配置される。
5 婦人相談所は、母子の保護および生活支援にあたり、母子生活支援施設と連携することがある。
回答:2
<解説>
婦人相談所は「都道府県」に設置が義務付けられており、市町村への設置は義務付けられていません。
問9 次のうち、国民年金制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 20 歳になれば、学生であっても被保険者となる。
B 老齢基礎年金の支給開始年齢は、75 歳と規定されている。
C 第2号被保険者の被扶養配偶者は、第1号被保険者である。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ×
4 × ○ ○
5 × × ○
回答:3
<解説>
A:〇 国民皆年金制度は「20歳以上60歳未満の国民すべて」に加入義務があり、被保険者となります。
B:✕ 老齢基礎年金は原則「65歳」から受け取る事ができます。
C:✕ 第2号被保険者(会社員や公務員等)の配偶者等は「第3号被保険者」です。
問 10 次のうち、介護保険制度に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。
1 要介護認定・要支援認定は、都道府県が行う。
2 第2号被保険者とは、市町村の区域内に住所を有する 65 歳以上の者である。
3 要介護認定・要支援認定には、有効期間がある。
4 介護認定審査会には、民生委員の参加が規定されている。
5 保険者は国である
回答:3
<解説>
要介護認定、要支援認定には有効期間があります。
新規申請は原則6ヶ月、更新申請は12ヶ月です。
・要介護認定、要支援認定は市町村が行います。
・市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者⇒第1号被保険者、市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者⇒第2号被保険者です。
・介護認定審査会には医師、看護師、介護福祉士や社会福祉士など保健、医療、福祉に関する学識経験者が任命されますが民生委員の参加は規定されていません。
・保険者は市町村(特別区)です。
いかがでしたでしょうか?!
本日は朝ごはんの大切さをお伝えしようと思います!!
朝食は一日をはじめる大切なスイッチです。
どんな風に働いてくれるのかというと、
体内リズムと生活リズムを調整☆
一日単位で、睡眠や体温、ホルモン分泌などの変化をつかさどる大切な機能を体内時計といいます。
この体内時計は太陽が昇っている間は活動的に、沈んだら休みなさいと働きかけてくれます。
これを‟体内リズム”といいます‟
体内リズムと自分の生活リズムにズレがあると心と体のバランスがとれなくなります。
朝食をしっかりとることによって、体内リズムと生活リズムのズレをなくすことができます☆
また他にも朝食をとるメリットは
・脳を活性化
・体温をあげてくれる
・寝ている間に不足したエネルギーの補充
・みんなで楽しく食べる
コミュニケーションをとる良いきっかけにもなりますので、朝ごはんの大切さを子どもたちに伝えていけたらいいですね♪
さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは
保育士資格取得に向けて、みなさんを手厚くサポート!!
『安心合格サポート制度』を導入☆
①不合格の講座については次回保育士試験まで、オンライン講座を無料で受講できます
- ※オンライン講座【学科講座】または【模試講座講座】より10講座までご自由にお選びいただけます。
- ※次回保育士試験まで1回のみ有効
②受講された講座かつ再挑戦される科目のオンライン講座の視聴期限を6カ月延長
オンライン講座で全講座受講の方も、苦手教科のみ受講されていた方も、受講されていたにもかかわらず試験が不合格だった場合は、受講されいた講座の視聴を6ヶ月間延長致します。
例えば前期試験で不合格だった受講科目は、6ヶ月間視聴できるので再度受講し勉強して後期試験に挑めます。
初めて保育士試験に挑戦する方は全講座受講コースを選べば、前期と後期の2度講座を受講することができるので、もしも不合格であっても次の試験は再度受講して合格する確率がぐーっとアップします。
- ※次回保育士試験まで1回のみ有効
- ※受講されていた講座に限ります。
ぜひチェックしてみてください♪
★★実技試験講座開催★★
5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
★★R4後期筆記試験対策講座★★
5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html