保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和3年神奈川県保育士試験【社会福祉】問題と回答、解説 その1

2021年08月15日

昨日、本日と

神奈川で保育士試験が 実施されました。

今日から毎日(途切れるときもありましたら申し訳ないです)

9科目を少しづつ問題、そして解説、回答をしていこうと思います。

 

10月の後期保育士試験を受ける方においても、予想問題にもなりますので参考にしてみてください。

 

まずは サンライズ保育士資格取得スクールの生徒さんが今回一番、受験をした社会福祉から回答していきます。

 

 

 

問1

次の文は、社会福祉の基本概念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

「日本国憲法」では、「都道府県は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び進歩に努めなければならない」とある。

岡村重夫は、「社会福祉的援助の原理」として、①社会性の原理、②全体性の原理、③主体性の原理、④現実性の原理の4つの原理を示した。

ナショナルミニマムとは、国民の平均的な生活を意味し、現代の社会福祉・社会保障政策では、貧困線を基準とした生活保障を基本理念として位置付けている。

ノーマライゼーションとは、デンマークの知的障害者の運動からスタートしたものであるが、その後、身体障害者の運動や精神障害者の運動など、障害者全体の運動の中に広がり、近年では、高齢者福祉や子ども家庭福祉の領域でも用いられ、社会福祉の基本理念に拡大している。

 

(組み合わせ)

ABCD

1○○×○

2○×○×

3×○○×

4×○×○

5××○○

 

 

 

回答は4

 

解説

「都道府県」ではなく、「国」です。よって×です。

その通りです。

貧困線を基準とした生活保障ではなく、国家が全国民に補償する最低限の生活水準。よって×です。イギリスのウェッブ夫妻が提唱しました。

その通りです。デンマークのバンク・ミケルセンが提唱しました。

 

 


 

 

問2

次のA~Eの法令について、成立順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A「社会福祉法」

B「障害者基本法」

C「児童福祉法」

D「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」

E「介護保険法」

 

(組み合わせ)

1 A→C→B→D→E

2 A→C→E→D→B

3 B→C→A→E→D

4 C→A→B→E→D

5 C→B→A→D→E

 

 

 

回答は4

 

解説

「社会福祉法」は1951年です。

「障害者基本法」は1970年です。

「児童福祉法」は1947年です。

「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」は2005年です。

「介護保険法」は2000年です。

 


 

問3

次の文は、子育て支援に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

「子ども・子育て支援法」では、市町村は、基本指針に即して5年を一期とする「市町村子ども・子育て支援事業計画」を定めるものとしている。

ファミリー・サポート・センター事業は、児童家庭支援センターが実施主体である。

放課後等デイサービスは、幼稚園に在籍している障害児も対象としている。

子育て短期支援事業は、保護者の疾病等の事由により家庭での養育が困難な場合に、一時的に子どもを保護する事業で、実施団体は市町村である。

 

(組み合わせ)

ABCD

1○○○×

2○×○×

3○××○

4×○×○

5××○○

 

 

 

回答は3

 

解説

その通りです。

実施主体は市町村(特別区を含む)です。よって×です。

「学校教育法」第1条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く)に就学している障害児を対象としています。よって×です。

その通りです。市町村(特別区及び一部事務組合を含む。)です。

 


 

 

 

問4

次のうち、社会福祉に関する行政機関とその根拠法として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

【行政機関】  【根拠法】

A 福祉事務所   「社会福祉法」

B 児童相談所   「児童福祉法」

C 厚生労働省   「厚生労働省設置法」

D 保健所     「母子健康法」

 

(組み合わせ)

ABCD

1○○○○

2○○○×

3○××○

4×○×○

5××○×

 

 

 

回答は2

 

解説

その通りです。

その通りです。

その通りです。

保健所の根拠法は「母子健康法」ではなく「地域保健法」です。よって×です。

 


 

 

 

問5

次の文は、日本の社会福祉の歴史的変遷に関する記述である。A~Dを古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定された。

すべての日本国民を被保険者とする「国民年金法」が制定された。

社会福祉事業の基盤を支える「社会福祉事業法」や社会福祉事業について見直し、社会福祉基礎構造改革が行われた。その結果、「社会福祉事業法」は「社会福祉法」に題名改正された。

「活力ある福祉社会の実現」を目的とした「経済社会基本計画」が策定され、「福祉元年」が宣言された。

 

(組み合わせ)

1 B→C→D→A

2 B→D→C→A

3 C→B→A→D

4 C→D→B→A

5 D→A→B→C

 

 

 

回答は2

 

解説

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」は2013年です。

「国民年金法」は1959年です。

「社会福祉法」に題名改正されたのは2000年です。

「福祉元年」が宣言されたのは1973年です。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

サンライズ保育士資格取得スクールでは8/29に勉強会を開催します。

ご自宅からオンライン(ZOOM)で受講もできます。

 

開催日:8/29(日)10:00-12:00
「保育所保育指針を制する者は保育士試験を制す」

詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/

ご参加、お待ちしています。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数