本日から保育士試験で一番最初の試験科目【保育の心理学】について、
問1から問5について、回答と解説をしていきます。
保育の心理学では発達心理学の分野の中でも、
胎児期から児童期までの内容が中心です。
また、発達段階説ではピアジェやエリクソンの名前も多く出題されています。
問1
次の手を使う行動A~Dを、一般的な発達における発現の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 指差し
B 把握反射
C ハンド・リガード
D リーチング
(組み合わせ)
1 B→A→C→D
2 B→C→D→A
3 C→A→B→D
4 C→B→C→A
5 D→B→A→C
回答は2
【解説】
A「指差し」 は生後8~10ヶ月ころ
B「把握反射」 はお母さんの胎内にいる頃に出現し、生まれたての頃から機能する
C「ハンド・リガード」 は生後2~3ヵ月ころ
D「リーチング」 は生後4~5ヶ月ごろ
問2
次の文は、乳幼児の認知発達に関する記述である。(a)~(e)の下線部分に関連
の深い語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
0歳後半になると、(a)目で見た玩具を取ろうと思って手を伸ばして掴んだり、(b)
覆いなどを自ら取り除いて玩具を探したりする行動がみられるようになる。
2歳頃のかくれんぼでは、子どもが隠れようとするときに(c)自分の目を手で覆うだ
けであったり、頭だけ隠して体が鬼から丸見えであったりすることがある。
3歳頃になると、ただ(d)他の子どもたちのそばで同じ遊びをするだけでなく、遊び
の中で言葉や玩具のやりとりが行われるようになってくる。やがて、(e)目的の共有や役
割分担のある遊びがみられるようになってくる。
【語群】
ア 連合遊び イ 平行遊び ウ 協同遊び エ 自己中心性
オ 自己制御 カ 目と手の協応 キ 共鳴動作 ク 対象の永続性
ケ アニミズム
(組み合わせ)
a b c d e
1 カ エ ケ イ ウ
2 カ ク エ イ ウ
3 カ ク エ オ ア
4 キ オ カ イ ア
5 キ カ ケ オ ウ
回答は2
【解説】
a カ 目と手の協応
目から取り入れた情報に対して、手を使って適切に処理するすることです。
b ク 対象の永続性
対象が見えなくてもその対象自体は存在するという概念です。0歳後半頃には、見えないものの存在が理解できこうした行動ができます。
それ以前は、見えなくなったものは最初からなかったと認識します。「いないいないばあ」はこの永続性を利用した遊びです。
c エ 自己中心性
幼児期は他者が自分とは異なっているということを理解できず自分の立場だけからの見方になる傾向です。
こうした特徴を自己中心性といいます。自分の視点と相手の視点の違いが理解できない段階です。
d イ 平行遊び
平行遊びは、ほかの子どものそばで同じ遊びをしていますが互いに交渉はしない遊びのことをいいます。
e ウ 協同遊び
共通の目的をもってほかの子どもと協力したり役割分担のある遊びを協同遊びといいます。
間違いやすい「連合遊び」との違いは、連語遊びは同じ活動にかかわっているが、
それぞれ思うように行動しそのグループ内では組織化されていないことが特徴です。
問3
次の文は、アタッチメント(愛着)の特徴に関する記述である。適切な記述を○、
不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 母子間の生得的な関係である。
B 子どもの気質によってのみアタッチメントの質が決定する。
C 虐待関係にある養育者と子どもの間にはアタッチメントは全く成立しない。
D 子どもと周囲の人々の関係性の変化によりアタッチメントの質は変化し得る。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○
回答は5
【解説】
A × 主な対象は母親や養育者ですが、こどもの周りのさまざまな人と多様に愛着を形成するといわれています。
B × 子どもの気質のみではありません。
C × 全く成立しないわけではありません。
D 〇 その通りです。
問4
次の文は、発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語 群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ハヴィガースト(Havighurst, R.J.)は、( A )の心理社会的発達理論の影響を受けて、 人が生涯における各時期、
つまり( B )において達成すべき事柄を( C )という 概念として考案し、( D )の設定に役立てようとした。
【語群】
ア エリクソン(Erikson, E.H.) イ ピアジェ(Piaget, J.) ウ 発達領域 エ 発達段階 オ 発達課題 カ 教育目標
(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ オ カ
2 ア エ オ カ
3 ア エ カ オ
4 イ ウ オ カ
5 イ ウ カ オ
回答は2
【解説】
A ア 心理社会的発達理論はエリクソンが提唱しました。
B エ 発達段階
C オ 発達課題 エリクソンの発達段階理論(ライフサイクル理論)は人生の発達段階を8つに区切りそれぞれ達成すべき発達課題を提示しています。
D カ 教育目標
問5
次の文は、子育て支援に関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語 句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
昨今は、地域社会における人のつながりが( A )し、養育者の( B )が問題と なっている。
専門家による相談事業だけでなく、( C )などが( D )となり、子育 てをしている仲間同士の( E )などが望まれる。
【語群】
ア 安定化 イ 希薄化 ウ 自立 エ 孤立
オ ベビーシッター カ 子育てサークル キ 自助グループ
ク カウンセラー役 ケ ピア・サポート コ グリーフ・ワーク
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア ウ オ ク コ
2 ア エ カ キ ケ
3 イ エ オ ク ケ
4 イ エ カ キ ケ
5 イ エ カ キ コ
回答は4
【解説】
A イ 希薄化 近所付き合いが疎遠になる傾向にあります。
B エ 孤立
C カ 子育てサークル
D キ 自助グループ
E ケ ピア・サポート 同じ悩みをもつ仲間が相互に支えあう活動です。
いかがでしたか?
後期試験を受験する方は、
ピアジェ・エリクソン・アタッチメントに関する内容はしっかり覚えておきましょう!
サンライズ保育士資格取得スクールでは8/29に勉強会を開催します。
ご自宅からオンライン(ZOOM)で受講もできます。
開催日:8/29(日)10:00-12:00
「保育所保育指針を制する者は保育士試験を制す」
詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/
ご参加、お待ちしています。