保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和3年神奈川県保育士試験【保育の心理学】問題と回答、解説 その4

2021年08月22日

今回も引き続き神奈川県保育士試験の【保育の心理学】について、

問16から問20について、回答と解説をしていきます。

問 16

次の文は、主に学童期に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一次的ことばと二次的ことばは、重層的に展開する。
B ピアジェ(Piaget, J.)は、7、8歳頃以降に行為の意図や動機、平等や因果関係に配慮して判断する自律的道徳性の段階へ移行していくとした。
C ピアジェによれば、形式的操作期に保存概念が獲得される。
D 小学校低学年には、「ギャング・グループ」と呼ばれる仲間集団が形成される。
E 小学校中学年以降になると、相手に対する尊敬や共感といった内面的な理由で友人選択をすることが増えてくる。

(組み合わせ)
A B C D E
1 〇 〇 × 〇 ×
2 〇 〇 × × 〇
3 × 〇 〇 〇 ×
4 × 〇 〇 × 〇
5 × × 〇 × 〇

回答は2

A 〇その通りです。
B 〇その通りです。一般概念がわかりはじめ、主観的から客観的にみるようになります。
C ×形式的操作期は12歳以降です。保存の概念の成立は7~12歳の「具体的操作期」です。
D ×
E 〇その通りです。中学生頃のチャムグループは共感意識があり価値観が同じ仲間同士が集まりやすくなっています。

問 17
次のうち、エリクソン(Erikson, E.H.)のライフサイクル理論に関する記述として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)の理論に、個人と周りの社会文化的環境の相互作用によって心の発達が生じるという視点を加えた。
B 誕生から死に至るまでを乳児期から老年期までの6つの段階に分け理論化している。
C 人は各段階で心理社会的な危機の状態に置かれており、精神的に健康な人生を歩むためには、その危機を乗り越え、各発達段階における課題を達成することとした。
D 成人期の発達課題として「余暇を充実させること」をあげている。
E 老年期の心理社会的危機は「統合性 対 絶望」である。

(組み合わせ)
1 A B
2 B C
3 C D
4 C E
5 D E

回答は4

解説
A エインズワースは愛着の形成に何が必要であるかを研究したアメリカの女性心理学者です。
B 6つではなく8つの段階に分けています。
C その通りです。課題の成功と失敗(心理社会的危機)は対の概念として提示されています。
D 成人期(40~65歳)は、生殖性と停滞。次の世代を育てていくことに関心をもつなどをあげています。
E その通りです。

問 18

次の文のうち、ひとり親家庭等に関する記述として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 厚生労働省の調査によると、わが国の離婚件数は年々増加しており、そのほとんどが未成年の子どもがいる夫婦である。
B ひとり親家庭になる原因として最も多いのは、死別である。
C 離婚前後の夫婦の不仲が続くことが、子どもの発達やその後の適応問題へ影響する可能性がある。
D 両親の離婚は自分が悪い子だったからなどの誤った認知によって、子どもは不安を抱きやすい傾向がある。

(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D

回答は5

A 平成15年以降は減少に転じています。
B ひとり親に世帯になった理由の多くは母子世帯・父子世帯ともに離婚です。
C その通りです。可能性があります。
D その通りです。

問 19
次の【Ⅰ群】の記憶に関する用語と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 意味記憶
B エピソード記憶
C 短期記憶
D 手続き的記憶
E 長期記憶

【Ⅱ群】
ア 必ずしも言語では明示できないような、何らかの方法や技術に関する情報。
イ 特定の時間や場所の情報に結びついた個人的な過去の経験に関する記憶。
ウ 成人の記憶容量は、7±2チャンクであるといわれている。
エ 他者と共有できる一般的な知識。
オ 半永久的に保持され、必要となった場合には検索され利用可能な記憶。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ア イ オ エ ウ
2 イ エ ア ウ オ
3 エ イ ウ ア オ
4 エ イ ウ オ ア
5 オ エ ウ イ ア

回答は3

解説
A エ
B イ 時間や場所、そのときの感情も含まれます。
C ウ 比較的短く秒単位の時間しか保持されません。
D ア 例えば久しぶりに自転車に乗っても乗ることができるなど、からだが覚えていることも手続き的記憶です。
E オ

問 20
次の文は、保育における観察法に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一般に自然観察法は、言語的コミュニケーションが行える幼児を研究する場合のみに用いられる方法である。
B 実験観察法は、保育の観察としては妥当ではない。
C 自然観察法は、子どもたちの日常の遊びや生活の姿をそのまま観察する方法である。
D 自然観察法は、他の研究方法と比べて時間や場所の制約を受けることが多い。
E 自然観察法は、観察者が明確な目的と視点を持たない場合、そこから得られる結果は焦点のぼやけたものになり、有用なものとはなりにくい。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ × × ×
2 ○ × ○ × ×
3 × × ○ ○ ×
4 × × ○ × ○
5 × × × ○ ○

回答は4

解説
A ×研究する場合のみに用いられるわけではありません。
B ×実験観察法は、観察の目的にあわせて場面やを設定して行うものです。
子どもの状態や発達の様子を把握し理解するために重要です。
C 〇その通りです。
D ×
E 〇その通りです。

いかがでしたか?

昨日の問題でもピアジェが出てきましたが、本日もありました。

出題頻度が高いですね。

サンライズ保育士資格取得スクールでは8/29に勉強会を開催します。

ご自宅からオンライン(ZOOM)で受講もできます。

開催日:8/29(日)10:00-12:00
「保育所保育指針を制する者は保育士試験を制す」

詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/

ご参加、お待ちしています。

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数