保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和5年神奈川県独自保育士試験 解答&解説【保育の心理学②】

2023年08月28日

こんにちは

サンライズ保育士資格取得スクールです

前回に引き続き、8月5日(土)、6日(日)に行われた令和5年神奈川県独自保育士試験の解答・解説を掲載していきます

本日は【保育の心理学②】です

ぜひご参考になさってください

※この解答・解説は実際の試験をサンライズ保育士資格取得スクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問6 次の文は、ピアジェ(Piaget, J.)の均衡化理論に関する記述である。( A )~
( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選
びなさい。
( A )とは、外界を認識し、そこに働きかける知識や行動の枠組みである。既存の
( A )を使って、新たに外界認識を進めることを( B )という。( C )とは、
既存の( A )では外界の認識や問題解決がうまくいかない場合に、その( A )を
修正して環境に適応した理解や行動を新たに獲得することをいう。( B )と( C )
を繰り返すことで、環境に適応した( A )を再構築する過程を( D )と呼ぶ。
【語群】
ア シェマ イ アニミズム ウ 同化 エ 脱中心化 オ 調節
カ 均衡化 キ 保存 ク 操作
(組み合わせ)
A  B C D
1 ア ウ オ カ
2 ア カ オ ウ
3 ア キ ク エ
4 イ ウ オ カ
5 イ キ ク ウ

回答:1

( シェマ )とは、外界を認識し、そこに働きかける知識や行動の枠組みである。既存の ( シェマ )を使って、新たに外界認識を進めることを( 同化 )という。

( 調節 )とは、 既存の( シェマ )では外界の認識や問題解決がうまくいかない場合に、その( シェマ )を 修正して環境に適応した理解や行動を新たに獲得することをいう。

( 同化 )と( 調節 ) を繰り返すことで、環境に適応した( シェマ )を再構築する過程を( 均等化 )と呼ぶ。

 

問7 次の【Ⅰ群】の記述と最も関連のある【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組
み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 「おやつがほしい」と言うところを「おやちゅがほちい」と言う。
B 夏休みの思い出についてクラスのみんなに伝わるように話す。
C 犬だけでなく動物一般を「わんわん」と呼ぶ。
D 独り言を言いながら遊ぶ。
E 「わんわんいた」と言う。
【Ⅱ群】
ア 喃語 イ 幼児音 ウ ジャーゴン エ 一次的ことば
オ 二次的ことば カ 過度拡張 キ 過度制限 ク 語彙爆発
ケ 自己中心語 コ 内言 サ 電文体発話 シ 文語体
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア エ キ ケ サ
2 イ エ ク コ シ
3 イ オ カ ケ サ
4 ウ エ ク コ シ
5 ウ オ カ ケ サ

回答:3

A -イ 幼児語
幼児が言葉を獲得し始める段階で使用する、特有の言葉や表現のことを指します。大人に比べて発音や文法がまだ未熟な状態であり、子ども自身の言語発達の過程を反映して話します。
B -オ 二次ことば
自己中心的な言葉から、他人とのコミュニケーションに適した形の言葉へと移行する過程を指します。他人が理解しやすい形で話すようになる段階です。
C-カ 過度拡張
特定の単語を広い範囲に適用してしまう現象のことです。
D-ケ 自己中心語
自分の思考や活動を声に出して表現する行動を指します。まだ他人の視点や立場を理解できない段階で、自己中心的な言葉が多くなります。
E-サ 電文体発話
言葉を省略して最も重要な情報だけを用いて発話します。文法や構文は不完全ですが、基本的な意味は伝えることができます。

 

問8 次の文は、小学校スタートカリキュラムの基本的な考え方に関する記述である。適
切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童要録を基にクラスの児童の平均的な姿を想定し、カリキュラムをデザインする。
B 児童の発達の特性を踏まえて、時間割や学習活動を工夫する。
C 小学校の各教科目の独立性を尊重する。
D 安心して児童自らが学びを広げていけるような学習環境を整える。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇  × 〇
3 〇  ×  ×  ×
4 ×  〇  × 〇
5 ×  ×  ×  〇

回答:4

A不適切です。 入学時の子供の発達や学びには個人差があり、それぞれの経験や幼児期の教育を踏まえたきめ細かい指導が求められるため、一人一人の子供の成長の姿からスタートカリキュラムを編成します。
B適切です。
C不適切です。自分との関わりを通して総合的に学ぶ子供の発達の特性を踏まえ、生活科を中心に合科的・関連的な指導の充実を図ることが重要です。
D適切です。

 

 

問9 次の【Ⅰ群】の養育者の特徴に対応する愛着の型と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場
合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 抱っこなどの身体接触が多く、子どもの欲求や状態の変化に敏感に気付くなど情緒
的な反応性が高く、子どもに合わせた対応ができる。
B 憂うつな気分になりやすいなど精神的に不安定であり、子どもをたたく、無視する
といった不適切な養育をしている。
C 抱っこなど身体接触が少なく、情緒的な応答性に乏しく、子どもが泣いて近づくと
それを嫌がり、ますます離れていく傾向がある。
D 子どもの行動・感情を適切に調整するのが苦手であり、子どもの要求を理解する際
に焦点がずれたり、対応するタイミングが遅れたり、養育者の気分や都合に合わせた
対応が多い。
【Ⅱ群】
ア 回避型
イ 安定型
ウ アンビバレント(矛盾)型
エ 無方向・無秩序型
(組み合わせ)
A B C D
1 ア イ ウ エ
2 イ ア ウ エ
3 イ ア エ ウ
4 イ エ ア ウ
5 イ エ ウ ア

回答:4

A-イ 安定型
B-エ 無方向・無秩序型
C-ア 回避型
D-ウ アンビバレント(矛盾)型

記述の通りです。ストレンジシチュエーション法は愛着理論に基づき、エインズワースによって開発されました。

 

問10 次の文は、注意欠如・多動性障害(ADHD)に関する記述である。適切なものを
○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 何事にも全く集中できず、不注意な間違いが多い。
B じっとしているのが苦手で落ち着きがない。
C 思いついた行動を予測したり考えたりすることなく、直ちに実行してしまう。
D 大人から注意されたり、友達から敬遠されたりすることで、自尊心の低下や自信の欠
如、抑うつ気分といった二次障害を引き起こしやすい。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇  ×
3 〇  × 〇  ×
4 ×  〇 〇 〇
5 ×  〇 〇  ×

回答:1

A適切です。
B適切です。
C適切です。
D適切です。

 

いかがでしたでしょうか
 
次回は【保育の心理学】の続きをご紹介いたします
 
また保育士後期筆記試験にむけた
サンライズ保育士資格取得スクールが過去問題を研究し、独自の厳選された予想問題で行う模擬試験も開催予定です
ぜひ一度HPをご覧ください♪
 詳しくはこちら

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数