保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和5年神奈川県独自保育士試験 解答&解説【保育の心理学④】

2023年08月30日

こんにちは

サンライズ保育士資格取得スクールです

前回に引き続き、8月5日(土)、6日(日)に行われた令和5年神奈川県独自保育士試験の解答・解説を掲載していきます

本日は【保育の心理学④】です

ぜひご参考になさってください

※この解答・解説は実際の試験をサンライズ保育士資格取得スクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

問15 次のうち、原始反射として誤ったものの組み合わせを一つ選びなさい。
A 口唇探索反射(口唇反射)
B 自動歩行
C 随意運動
D 社会的微笑
E モロー反射
(組み合わせ)
1 A E
2 B C
3 B D
4 C D
5 C E

回答:4

〈解説〉
A適切です。
B 適切です。
C 不適切です。随意運動は自らの意思によって動かす運動であるため、原始反射ではありません。
D 不適切です。社会的微笑とは、生後2ヶ月頃から見られる、乳児が人の顔や声に反応して微笑むことです。社会的微笑によって、親や養育者との絆を強化し、共感や信頼の基盤を築くことができるようになります。
E 適切です。

 

問16 次の文は、ファンツ(Fantz, R.L.)の選好注視法の実験についての記述である。
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ファンツ(Fantz, R.L.)は、生後数日~6か月までの乳児が好む図形パターンを調べる実験を行った。その結果、乳児は( A )な図形よりは( B )な図形を、特に( C )に近い図形を選んで注視する傾向があることがわかった。この傾向は生後間もない新生児の頃からみられることから、新生児の人に対する志向性は( D )と考えられる。
(組み合わせ)
A B C D
1 単純 複雑 無地 後天的
2 単純 複雑 人の顔 後天的
3 複雑 単純 無地 後天的
4 単純 複雑 無地 生得的
5 単純 複雑 人の顔 生得的

回答:5

〈解説〉
ファンツ(Fantz, R.L.)は、生後数日~6か月までの乳児が好む図形パターンを調べる 実験を行った。その結果、乳児は( 単純 )な図形よりは( 複雑 )な図形を、特に( 人の顔 ) に近い図形を選んで注視する傾向があることがわかった。この傾向は生後間もない新生児 の頃からみられることから、新生児の人に対する志向性は( 生得的 )と考えられる。

 

問17 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
I君(4歳、男児)は、小さい頃から絵本を読むのが大好きで、暇さえあれば絵本を読むことに没頭していた。ある日、保育所で保育士が I 君を含むクラスの子ども達に「自由遊びの時間に絵本を読んだらご褒美にシールをあげるよ」と言い、実際にシールをご褒美
としてあげた。絵本を読むとご褒美シールがもらえるようになってからしばらくして、I君は自由遊びの時間以外は絵本を読もうとしなくなった。
【設問】
I君の事例に関する説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育士がご褒美のシールの話をする前は、I君は内発的動機づけにより絵本を読んでいた。
B 「ご褒美のシールがもらえるから絵本を読む」のは、外発的動機づけによるものである。
C I君が自由遊びの時間以外に絵本を読もうとしなくなったのは、シールがご褒美として魅力的でなかったからである。
D I君が自由遊びの時間以外に絵本を読もうとしなくなったという現象は、アンダーマイニング効果で説明できる。
(組み合わせ)
A B C Ⅾ
1 〇 〇 × 〇
2 〇 × 〇 〇
3 × 〇 〇 ×
4 × × 〇 〇
5 × × × ×

回答:1

〈解説〉
A適切です。
B適切です。
C不適切です。I君が自由遊びの時間以外に絵本を読もうとしなくなったのは、シールがご褒美として魅力的でなかったのではなくアンダーマイニング効果によるものです。アンダーマイニング効果とは、好奇心などの内発的動機づけによる行動に対して報酬などの外発動機づけをされることで行動の目的がすり変わり、モチベーションの低下を引き起こすことを言います。I君の場合は、シールをご褒美として与えられることで、絵本を読むことそのものの価値や楽しみに対する興味が低下し、アンダーマイニング効果が起こっています。
D適切です。

 

問18 次のA~Dの愛着に関わる障害についての記述のうち、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 反応性愛着障害の特徴は、素直な感情表現が困難であり、素直に甘えたり頼ったりすることが難しいことである。
B 分離不安は正常な発達段階の一つであり、4週間以上続いても心配はなく、生活に支障が生じることはない。
C 心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは、生死にかかわるような危険な体験をしたり、目撃したりすることで強い恐怖を感じ、心の傷となって何度も思い出されて苦しむ状態である。
D 反抗挑戦性障害とは、大人や年上の人に対して反抗的、拒絶的、攻撃的、挑戦的な行動パターンをとり、6か月以上継続するものを指す。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 × 〇 〇
3 〇 × × 〇
4 × 〇 × ×
5 × × 〇 ×

回答:2

〈解説〉
A適切です。
B不適切です。分離不安症は、成長とともに軽減することが多いですが、症状が長引く場合や日常生活に深刻な支障をきたす場合は個別のサポートが必要になることがあります。
C適切です。
D適切です。

 

問19 次の文は、青年期の発達に関する記述である。( A )~( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(A サリヴァン(Sullivan, H.S.))のライフサイクル論によれば、青年期は学童期と成人期をつなぐ段階と位置づけられ、心理社会的発達課題は(B アイデンティティの確立)であるとされている。自己探究をしている期間は、青年期であっても就職や経済的自立などの社会的責任や義務が先送りされる時期であり、この時期を(C モラトリアム(心理社会的モラトリアム))と呼ぶ。
(組み合わせ)
A B C
1 〇 〇 〇
2 〇 〇 ×
3 〇 × 〇
4 〇 × ×
5 × 〇 〇

回答:5

〈解説〉
A不適切です。ライフサイクル論は、エリクソンによって提唱されました。サリヴァンはアメリカの精神科医で「対人関係論」などを提唱しました。
B適切です。
C適切です。

 

問20 次の文は、子どもの理解に関する記述である。( A )~( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
カウンセラーが人間同士の基本的な信頼関係を築くためにとる態度の基礎は、(A カウンセリングマインド)と呼ばれ、保育士が子どもへの理解を深めようとする時にも大切な態度である。このうち、子どものありのままの姿を尊重し、肯定的に受け入れる姿勢のことを(B 純粋性)という。また、子どもの内面をあたかも自分のことのように感じることを(C 傾聴)という。
(組み合わせ)
A B C
1 〇 〇 〇
2 〇 〇 ×
3 〇 × 〇
4 〇 × ×
5 × × ×

回答:4

〈解説〉
A適切です。
B不適切です。子どものありのままの姿を尊重し、肯定的に受け入れる姿勢のことを受容といいます。
C不適切です。傾聴ではなく共感についての記述です。

 

 

いかがでしたでしょうか

本日で【保育の心理学】は終了となります

次回は【保育原理➀】をご紹介いたします

また保育士後期筆記試験にむけた

緊急ZOOMオンライン講座の受付もしております

是非一度HPをご覧ください

▽申込みフォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/lp/2023-writtenexam2-zoom/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数