みなさん、こんにちは!
サンライズ保育士資格取得スクールです☆
本日は保育士試験にも度々出題される「子どもの睡眠」について少し解説させていただきます♪
ぜひ、ご参考になさってくださいね!!
大人でも1日の1/3ほどの時間を占める睡眠ですが、子どもたちは大人よりも長い時間を睡眠に費やします。
脳やホルモンにも関わる大切な役割があるとされる睡眠。
子どもは元気といっても、たくさん動いたりするとやはり体は疲れるもの。
しっかりとお昼寝や夜に睡眠をとることによって身体を休めることが大切になります。
また休息をたっぷりとって、またたくさん身体を動かして遊ぶことによりたくさんご飯を食べるリズムを作ることができます。
また睡眠時間が長くなると、深い眠りである「レム睡眠」と浅い眠りである「ノンレム睡眠」を繰り返すようになります。
間脳の松果体から分泌されるメラトニンには、睡眠覚醒リズムの調節に関係しています。
またうつぶせ寝は「SIDS(乳幼児突然死症候群)」のリスクが高くなりますので気をつけるようにしましょう。
「呼吸」や「体温」についても乳児と幼児との比較などが過去に出題されているので発達段階においての特徴を把握しておくようにしましょう♪
来年度の前期筆記試験の申込み(オンライン)が開始していますね!!
当校でも試験対策講座のお申込みが始まっております!!
今から勉強をスタートすれば約3カ月の勉強期間があるため時間に余裕を持って合格を目指すことができます☆
通学が難しい方や、まとまった勉強時間を取れない方もご安心ください♪
「オンライン講座」ではYouTubeでいつでもどこでも受講することができます!!
さらに受講料は通学の半額となっておりリーズナブルに受講することができます!!
ぜひ、手軽に勉強できる「オンライン講座」を試してみて下さい☆
▽申込フォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/application/?_ga=2.53659880.134778297.1674181414-1426230711.1661912713