みなさん、こんにちは!!
サンライズ保育士キャリアスクールです☆
本日も保育所保育指針を学んでいきたいと思います♪
ぜひ参考になさってください☆
【令和3年前期試験 保育の心理学 問14】
次のA~Dのうち、子育て支援に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保護者に対する子育て支援を適切に行うためには、自らの役割や専門性の範囲を踏まえると同時に、関係機関の役割や機能を理解して、各機関との連携を意識することが重要である。
B 「受容」とは、保護者の不適切な態度や要求を応諾することである。
C 人見知りや自己主張など、一見否定的に見える子どもの姿にも発達的意義があることを保護者に伝えることで、保護者の子ども理解が深まり、子どもへの関わりの質の向上につながる。
D 保護者の子育てを自ら実践する力を向上させるために、保育士は一定の水準を定め、すべての保護者をその水準に押し上げるよう支援することが求められる。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 ×
2 〇 〇 × 〇
3 〇 × 〇 ×
4 × × 〇 〇
5 × × × 〇
正解3
解説
A…適切です。
B…不適切です。「受容」とは保護者の不適切な態度や要求を応諾することではなく、そのような行動をとった保護者の背景を汲み取ることです。
C…適切です。
D…不適切です。保護者の状況や親子関係、家庭生活等に配慮した個別の支援が求められます。
保育原理
【令和3年前期試験 保育原理 問1】
次の文のうち、保育所において、養護に関わるねらいと内容を踏まえた保育が展開されなければならないと言われる理由として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもを放任したり、干渉的に関わったりすることによって、子どもの自立が早期に図られると考えられるから。
B 子どもは、保育士等との信頼関係を拠りどころにしながら、周囲の環境に対する興味や関心を高め、その活動を広げていくと考えられるから。
C 子どもが集団としての統一的な行動がとれるように働きかけることが、子どもの規範意識を培うことにつながると考えられるから。
D 保育士等が、子どもに対する温かな視線や信頼をもって援助することにより、子どもの意欲や主体性が育まれていくと考えられるから。
E 子どもの生命を守り、子どもの生理的欲求を十分満たすことは、子ども一人一人の生きることそのものを保障することであるから。
(組み合わせ)
A B C D E
1 〇 〇 〇 × ×
2 〇 × 〇 〇 〇
3 × 〇 〇 〇 ×
4 × 〇 × 〇 〇
5 × × × × 〇
正解4
解説
A…不適切です。放任したり、干渉的に関わることによってではなく、応答的な触れ合い等を通して、安心感、安定感をもって過ごせるようにすることが大切です。
B…適切です。
C…不適切です。集団としての統一的な行動がとれるように働きかけ、規範意識を培うのではありません。
D…適切です。
E…適切です。
【令和3年前期試験 保育原理 問2】
次の図は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部を図に表したものである。図中の( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C
1 自立心 協調性 心の芽生え
2 自立心 協同性 力の芽生え
3 自律心 協同性 力の芽生え
4 自律心 協調性 力の芽生え
5 自立心 協同性 心の芽生え
正解2
解説
A…「自立心」
身近な環境に主体的に関わり様々な活動や遊びを生み出す中で、自分でしなければならないことを自覚して行い、諦めずにやり遂げることを通して満足感や達成感を味わいながら、自信を持って行動するようになります。
B…「協同性」
友達との関わりを通して、それぞれの思いや考えなどを共有し、それらの実現に向けて、工夫したり、協力したりする充実感を味わいながらやり遂げるようになります。
C…「思考力の芽生え」
身近な事象に意欲的に関わり、物の性質や仕組み等を感じ取ったり気付いたりする中で、思いを巡らし予想したり、工夫したりなど様々な関わりを楽しむようになります。
いかがでしたでしょうか?!
当校では令和4年保育士試験後期筆記試験にむけて「模擬試験」を開催中☆
試験まで残り1カ月をきりましたね!!
ここでご自身の力試ししてみませんか?!弱点が把握できるかも?!
◎1科目~受講可能
◎6科目以上は同一料金
◎当校が厳選したオリジナル問題
◎本番同様マークシートで解答できます
※無料オンライン解説セミナーは終了しています。
▽模擬試験申込み▽
https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4
実技試験対策講座も開催中☆
新たに導入された「添削講座」はなかなか時間が取れない方、通勤が難しい方にもご利用いただけます!!
価格も比較的リーズナブルでご利用いただけます☆
お申込み期限は2022年11月30日となっています!!
少しでも自信をつけて、本番に臨みませんか☆
▽実技試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/correction_courses.html