保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ9☆

2022年10月07日

みなさん、こんにちは!!

サンライズ保育士キャリアスクールです☆

本日も保育士試験にとって重要な保育所保育指針を一緒に学んで参りたいと思います♪

ぜひご参考くださいね!!

 

【令和3年前期試験 保育原理 問3】

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。

( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。

 

(組み合わせ)

A                       B              C

1            様々に変化する   望ましい方向      自ら活動を展開

2            習慣化する          発達の課題          自ら活動を展開

3            様々に変化する   望ましい方向      指導計画に沿って活動

4            習慣化する          望ましい方向      自ら活動を展開

5            習慣化する          発達の課題          指導計画に沿って活動

 

正解1

解説

A 様々に変化する

B 望ましい方向

C 自ら活動を展開

子どもの変化に応じた活動の柔軟な展開が保育者に求められています。子どもは偶発的な出来事から興味や関心を広げることも多いです。そのため、保育者は計画通りに活動を進めるのではなく、子どもの姿に応じて刺激を与えるような柔軟な援助をすることが適切です。

 

【令和3年前期試験 保育原理 問6】

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の一部である。3歳以上児に関する記述をア、1歳以上3歳未満児に関する記述をイ、とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。

B 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。

C 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。

D 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。

E 走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う遊びを楽しむ。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D           E

1            ア          ア          イ          イ          ア

2            ア          イ          ア          イ          イ

3            イ          ア          ア          イ          ア

4            イ          ア          イ          ア          イ

5            イ          イ          イ          ア          ア

 

正解4

解説

B-ア

C-イ

D-ア

E-イ

 

【令和3年前期試験 保育原理 問7】

次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」の一部として、下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 全体的な計画は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく指導計画、環境計画、食育計画等を通じて、各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。

B 指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。

C 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。

D 保育士等による自己評価に当たっては、子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          ×          ×

2            〇          ×          〇          ×

3            ×          〇          〇          〇

4            ×          〇          ×          〇

5            ×          ×          ×          〇

 

正解3

解説

A…× 誤りです。正しくは「指導計画、保健計画、食育計画」

B…〇 記述の通りです。

C…〇 記述の通りです。

D…〇 記述の通りです。

 

いかがでしたでしょうか?!

 

さて、後期筆記試験まで残り約2週間となりましたね!!

みなさん、勉強の方はいかがでしょうか?!

当校では、後期筆記試験対策として『模擬試験』を開催しています!!

◎1科目~受講可能
◎6科目以上は同一料金
◎当校が厳選したオリジナル問題
◎本番同様マークシートで解答可能
※無料オンライン解説セミナーは終了しております。
残り少ない期間で、最後に力試しができますよ!!
締切り間近!!お急ぎください!!
▽模擬試験申込み▽
https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4
12月にある実技試験に向けて、『実技試験対策講座』も開催中☆
 
<実技試験対策講座のポイント>
ポイント1

保育士資格所持+合格実績豊富なベテラン講師による授業

指導するのはいずれも保育士資格を所持し、合格実績豊富なベテラン講師陣です。講師自らも試験経験者のため実技試験対策はもちろん、生徒さまの弱点や高得点を狙うコツについて具体的なアドバイスをすることで、合格へと導きます!

ポイント2

直前対策講座で本試験と同じ緊張感を体験!

本番で自分の実力を発揮するには、少しでも本番に近い緊張感を経験しておくことが重要。
また、他の方の発表を見聞きすることで、他の生徒さんの良いところを参考にすることができます。同じ時期に同じ目標を持った方と出会うこともできるのでモチベーションアップにつながります!

ポイント3

初心者~上級者まで対応可能!

実技試験対策は筆記試験対策に比べると情報が少なく、どんな風に学んだらいいか分からない!何を用意したらいいのか分からない!という声が多く上げられています。
集中対策講座では、初心者の方でも確実にステップアップできるように設定しており、また、自宅での練習方法などもアドバイスいたします。

充実した内容の講座を揃えております!!
自信をつけて実技試験に臨むことができますよ☆
▽実技試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html?_ga=2.192146602.1265888959.1665101792-1426230711.1661912713

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数