保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ10☆

2022年10月11日

こんにちは!!

サンライズ保育士キャリアスクールです!!

本日も保育所保育指針を一緒に学んでいきたいと思います♪

 

【令和3年前期試験 保育原理 問9】

次の文のうち、保育所における苦情解決に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 保育所は、苦情解決責任者である施設長の下に、苦情解決担当者を決め、苦情に対応するための体制を整備することが必要である。

B 苦情に関しての検討内容や解決までの経過を記録し、職員会議などで共通理解を図り、実践に役立てることが必要である。

C 施設長の責任の下で、保育所内で解決することが望ましいため、中立、公正な立場となる職員で構成される評価委員会を設置することが必要である。

D 苦情は保護者等からの問題提起と受け止め、苦情解決を通して、自らの保育や保護者等への対応を謙虚に振り返り、保育を見直したり改善したりするための材料として捉えることが必要である。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          〇          ×

2            〇          〇          ×          〇

3            ×          〇          〇          〇

4            ×          ×          〇          ×

5            ×          ×          ×          〇

 

正解2

解説

A…〇 適切です。

B…〇 適切です。

C…× 不適切です。第三者の関与を組み入れるため第三者委員を設置することが求められています。

D…〇 適切です。

 

【令和3年前期試験 保育原理 問10】

次の文のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。

B 施設長は、保育所の保育課程や、各職員の職位等を踏まえて、体系的・計画的な研修機会を確保するとともに、職員の勤務体制の工夫等により、職員が計画的に外部研修に参加し、その専門性の向上が図られるよう努めなければならない。

C 職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内での研修の充実が図られなければならない。

D 保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          〇          ×

2            〇          〇          ×          ×

3            〇          ×          〇          〇

4            ×          〇          ×          〇

5            ×          ×          〇          〇

 

正解3

解説

A…〇 適切です。

B…× 不適切です。「外部研修」ではなく「研修等」です。

C…〇 適切です。

D…〇 適切です。

 

【令和3年前期試験 保育原理 問11】

次の文のうち、乳児保育に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児保育のねらい及び内容は、「健やかに伸び伸びと育つ」、「身近な人と気持ちが通じ合う」、「身近なものと関わり感性が育つ」といった3つの視点ごとに示されている。

B 指導計画は、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して作成されるが、個別的な計画は必要に応じて作成する。

C 保育士等との信頼関係に支えられて生活を確立していくことが人と関わる基盤となることを考慮して、子どもの多様な感情を受け止め、温かく受容的・応答的に関わることが必要である。

D 全員が同じ生活のリズムで一日を過ごしていけるよう、午睡についても全員が同じ時間に入眠し、同じ時間に起床できるようにしなければならない。

E 玩具などは、音質、形、色、大きさなど子どもの発達状態に応じて適切なものを選び、その時々の子どもの興味や関心を踏まえるなど、遊びを通して感覚の発達が促されるものとなるように工夫する。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D           E

1            〇          〇          〇          ×          〇

2            〇          ×          〇          ×          〇

3            〇          ×          ×          〇          〇

4            ×          〇          〇          ×          ×

5            ×          〇          ×          〇          ×

 

正解2

解説

A…適切です。

B…不適切です。 「必要に応じて」ではなく「一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること」と記されています。

C…適切です。

D…不適切です。「在園時間が異なることや、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によって差があることから、一律とならないよう配慮すること」と記されています。

E…適切です。

 

いかがでしたでしょうか?!

令和4年保育士試験後期筆記試験まで残り2週間を切りましたね!!

勉強もバッチリで自信のある方やまだ少し不安な方、

まだ今からできる試験対策があります!!

 

 

当校では模擬試験を開催中☆

 

◇厳選したオリジナル問題

◇1科目~受講可能

◇6科目以上で一律料金

◇本番同様マークシートで受講可能

 

※無料オンライン解説セミナーは終了しております

 

 

申込みは10月13日(木)まで!!!

本気で合格したい方はぜひ受講してください!!

▽模擬試験申込み▽

https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4

 

 

また、当校では後期実技試験対策講座のお申込みも受付中☆

3種類の講座の中からあなたに合った講座を選ぶことができますよ☆

『プライベート講座』では合格者多数の実績を持つ講師がマンツーマンで指導してくれます!!

こちらにお申込みいただくと、当校だけのお申込み特典がついており、

造形:講師見本及び練習用ガイドシート
言語:4つの課題の台本見本

講師作成の上記の教材がついてきます!!

プロに習って一緒に合格を目指しませんか☆

 

▽実技試験対策講座▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数