こんにちは!
サンライズ保育士キャリアスクールです☆
本日もみなさんと一緒に保育所保育指針を学んでいきたいと思います♪
後期筆記試験も近いためぜひ、ご参考にしてみてくださいね!!
【令和3年前期試験 保育原理 問12】
次の表は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一部である。保育の内容欄の( A )・( B )にあてはまる記述をア~オから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B
1 ア イ
2 イ オ
3 ウ エ
4 エ ウ
5 オ ア
正解3
解説
A ウ 保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感をもって生活をする。
B エ 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。
【令和3年前期試験 保育原理 問13】
次の文のうち、障害のある子どもの保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所では、障害など特別な配慮を必要とする子どもの保育を指導計画に位置付けることが求められている。
B 障害のある子どもとの関わりにおいては、個に応じた関わりと集団の中の一員としての関わりの両面を大事にしながら、職員相互の連携の下、組織的かつ計画的に保育を展開する。
C 保育所では、障害のある子どもを含め、全ての子どもが自己を十分に発揮できるよう見通しをもって保育することが必要であるため、必要に応じて個別の指導計画を作成し、クラス等の指導計画と関連付けておく。
D 障害など特別な配慮を必要とする子どもは、他の子どもに比べて発達や成長に時間を要することが多いため、個別の指導計画を作成する際には、短期間の計画ではなく、長期間の計画を作成することが必要である。
E 障害や発達上の課題のある子どもが、他の子どもと共に成功する体験を重ね、子ども同士が落ち着いた雰囲気の中で育ち合えるようにするための工夫が必要である。
(組み合わせ)
A B C D E
1 〇 〇 〇 × 〇
2 〇 〇 × 〇 〇
3 〇 × 〇 〇 ×
4 × × 〇 × 〇
5 × × × 〇 ×
正解1
解説
A…〇 適切です。
B…〇 適切です。
C…〇 適切です。
D…× 不適切です。「短期間の計画ではなく、長期間の計画を作成する」という記載はありません。
E…〇 適切です。
【令和3年前期試験 保育原理 問14】
次の文のうち、3歳以上児の保育の内容の取扱いに関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自然の中で伸び伸びと体を動かして遊ぶことにより、体の諸機能の発達が促されることに留意し、子どもの興味や関心が戸外にも向くようにする。
B 一人一人を生かした集団を形成しながら人と関わる力を育てていくようにする。
C 子どもが自分の思いを言葉で伝え、他の子どもと言葉による伝え合いができるように、状況に関わらず保育士は仲立ちしないようにする。
D 子どもが日常生活の中で、文字などを使いながら思ったことや考えたことを伝える喜びや楽しさを味わいながら、同時に文字を書けるように指導する。
E 子どもの表現は、率直であり、直接的であるので、内容の面でも方法の面でも素朴に見えるときは、大人が考えるような形式を整えた表現方法を助言する。
(組み合わせ)
A B C D E
1 〇 〇 〇 〇 ×
2 〇 〇 × × ×
3 〇 × 〇 × 〇
4 × 〇 × × ×
5 × × 〇 〇 〇
正解2
解説
A…適切です。
B…適切です。
C…不適切です。状況に関わらず保育士は仲立ちをしないようにするのではなく、必要に応じて保育士が子どもたちの仲立ちをすることが必要です。
D…不適切です。「文字を書けるように指導すること」は、示されていません。
E…不適切です。子どもの素朴な表現を受容し、表現しようとする意欲を受け止めて、子どもが生活の中で子どもらしい様々な表現を楽しむことができるようにする事が大切です。
いかがでしたでしょうか?!
10月22日(土)、23日(日)はいよいよ後期筆記試験ですね!!
みなさんの勉強の進捗状況はどうでしょうか?!
みなさんに自信をつけて試験にのぞんでいただくために、当校では模擬試験をご用意致しました!!
※無料オンライン解説セミナーは終了しております
*投稿が厳選したオリジナル問題
*1科目~受講可能
*6科目以上で一律料金
*本番同様マークシートで受講可能
あともうひと頑張り!!
少しでも自信をつけて試験に臨みませんか?!
申込みは10月13日(木)までとなっております!!
▽模擬試験申込み▽
https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4
筆記試験が終われば、次は12月にある実技試験ですね!!
当校では後期実技試験対策講座も開催中です☆
「グループ講座」「プライベート講座」「添削講座」からあなたに合った講座を選ぶことができます♪
グループ講座」では、

指導するのはいずれも保育士資格を所持し、合格実績豊富なベテラン講師陣です。講師自らも試験経験者のため実技試験対策はもちろん、生徒さまの弱点や高得点を狙うコツについて具体的なアドバイスをすることで、合格へと導きます!

本番で自分の実力を発揮するには、少しでも本番に近い緊張感を経験しておくことが重要。
また、他の方の発表を見聞きすることで、他の生徒さんの良いところを参考にすることができます。同じ時期に同じ目標を持った方と出会うこともできるのでモチベーションアップにつながります!

実技試験対策は筆記試験対策に比べると情報が少なく、どんな風に学んだらいいか分からない!何を用意したらいいのか分からない!という声が多く上げられています。
集中対策講座では、初心者の方でも確実にステップアップできるように設定しており、また、自宅での練習方法などもアドバイスいたします。
それぞれ定員がありますので、お申込みはお早めに!!
▽実技試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html