保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ12☆

2022年10月14日

みなさん、こんにちは!

サンライズ保育士キャリアスクールです!!

本日も保育士試験で重要となる保育所保育指針を学んでいきたいと思います☆

ぜひご参考になさってください♪

 

【令和3年前期試験 保育原理 問15】

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

H保育所の2歳児クラスのKくんは最近、担当のF保育士に対して自己主張をすることが多くなっている。ある日の昼食時のこと、その日はKくんの大好物のリンゴがデザートに出ていた。

Kくんは食事の最後にリンゴを食べることを楽しみにしながら食事を終え、ようやくデザートのリンゴに手を伸ばした時、Kくんの手からリンゴが滑り、床に落ちてしまった。Kくんは悔しそうに「リンゴ落ちた、リンゴ落ちちゃった…」と涙声でつぶやき、落ちたリンゴを見つめている。この様子をF保育士はKくんの後方から見ていたが、そのことにKくんは気づいていない。

 

【設問】

この場面の直後におけるF保育士のKくんへの対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A Kくんの傍らに行き「いつも先生の言うことを聞いてくれないからリンゴさんもKくんから逃げちゃったのかな。これからは先生の言うことを聞いてね」と諭す。

B Kくんの傍らに行き「大好きなリンゴが落ちちゃったね、食べたかったのに残念だったね」と言いKくんの気持ちを受け止める。

C Kくんの傍らに行き「落ちちゃったから、食べられないね」と声をかけ、落ちたものを口に入れないように留意しながら、代わりのリンゴを用意する。

D 昼食時は次の午睡に向けた準備や着替えを控え、クラス活動の進行が時間通りに進むことに最も留意しなければならない時間帯なので、Kくんへの声かけなどの配慮はしない。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          〇          ×

2            〇          ×          ×          〇

3            ×          〇          〇          〇

4            ×          〇          〇          ×

5            ×          ×          ×          〇

 

正解4

解説

A…不適切です。K君のその場の気持ちを受け止めることなく、日常における行動への反省を促す対応は不適切です。

B…適切です。適切な対応です。

C…適切です。適切な対応です。

D…不適切です。K君に対する配慮よりも、クラス活動を優先させる対応は不適切です。

 

【令和3年前期試験 保育原理 問16】

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

進級したばかりの5歳児クラスでは、ときどきクラス全員でドッジボールを行っていた。積極的にボールをキャッチして投げる子どももいるが、普段からまったくボール遊びに興味を示さない子どももいた。

保育士は「5歳児クラスでは、例年、秋になるとドッジボールが盛り上がりを見せるようになる。

その時のために、今から投げられたボールを受け取る練習をしておけば、みんなが自信を持てるようになる。」と考えた。そこで、早速、登園後の好きな遊びを行う時間に、ドッジボールでボールに触りたがらない子ども3人を誘って、ボールを受け取る練習を始めた。そこでは、保育士も一緒に加わって、相手の投げたボールを受け取ると隣の子どもに投げ、その子どもがまた次の子どもに向かって投げることを順番に繰り返していた。参加している子どもたちの動きは緩慢で、表情もあまり楽しそうではなかった。

 

【設問】

この事例における保育士のボールに触りたがらない子どもたちへの対応や考え方として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 保育士の援助として、これからの活動計画を見通した適切な援助である。特に、ボール遊びを苦手とする子どもに対しては、積極的に誘い、早めに練習させておくことが必要である。

B 子どもが何かに取り組むには、子どもなりの必要感や「~したい」と思う気持ちが大切である。そのため、子ども自身が意欲をもつ前から早めに練習させておくという方法は適切ではない。

C ボールの受け取りをしている子どもたちの動きや表情から、子どもたちが積極的に参加していないことや楽しんでいない様子を理解し、保育士の見通しを保留して活動を変更する対応が必要である。

 

(組み合わせ)

A           B            C

1            〇          〇          ×

2            〇          ×          〇

3            ×          〇          〇

4            ×          ×          〇

5            ×          ×          ×

 

正解3

解説

A…不適切です。 ボール遊びが苦手な子どもの気持ちを考慮せず、早めに練習させるのは、不適切な対応です。

B…適切です。適切な記述です。

C…適切です。適切な記述です。

 

【令和3年前期試験 保育原理 問17】

次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」(3)「家庭及び地域社会との連携」の一部として、(a)~(e)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

子どもの(a)生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の(b)小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む(c)人材、行事、施設等の地域の(d)資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ(e)保育環境の充実が図られるよう配慮すること。

 

(組み合わせ)

a            b            c            d            e

1            〇          〇          〇          〇          ×

2            〇          ×          〇          〇          ×

3            〇          ×          ×          ×          〇

4            ×          〇          ×          ×          〇

5            ×          ×          〇          〇          〇

 

正解2

解説

a…適切です。

b…不適切です。 正しくは「自然」

c…適切です。

d…適切です。

e…不適切です。 正しくは「保育内容」

 

いかがでしたでしょうか?!

 

泣いても笑っても後期筆記試験まで残り8日となりました!!

みなさん勉強の進捗具合はいかがでしょうか?!

 

この時期に入れば、過去問や一問一答でたくさんアウトプットして勉強をすすめていくといいかもしれませんね☆

 

悔いの残らないように頑張ってまいりましょう☆

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは、12月に実施される実技試験にむけて

実技試験対策講座のお申込みを受け付け中☆

 

<料金>

通学講座…集中講座(180分)18,000(税込19,800円)直前対策講座(90分)10,000(税込11,000円)

集中講座+直前対策講座の両方をお申し込みいただいた場合、2,000円割引!

オンライン講座…1分野(60〜90分)15,000(税込16,500円)※造形と言語講座のみ

 

プロに学んで自信をつけませんか☆

▽実技試験対策講座▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html?_ga=2.15067894.1740108605.1665724861-1426230711.1661912713

 

 

また、サンライズ保育士キャリアスクールでは試験に役立つ動画もYouTubeにて配信中!!

ぜひ試験対策としてお役立てください♪

 

▽サンライズ保育士キャリアスクール試験対策動画▽

https://www.sunrise-school.jp/movielist/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数