保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ13☆

2022年10月17日

みなさん、こんにちは!!

サンライズ保育士キャリアスクールです!!

本日も試験で重要となってくる保育指針を一緒に学んでまいりたいと思います!!

ぜひご参考になさってください☆

 

【令和3年前期試験 保育原理 問18】

次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」(2)「小学校との連携」の一部として、(a)~(e)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

保育所保育において育まれた(a)生きる力を踏まえ、(b)義務教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の(c)研究の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を(d)共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な(e)接続を図るよう努めること。

 

(組み合わせ)

a            b            c            d            e

1            〇          〇          〇          ×          ×

2            〇          ×          〇          〇          〇

3            〇          ×          ×          〇          ×

4            ×          〇          ×          ×          〇

5            ×          ×          〇          〇          〇

 

正解5

解説

a…× 不適切です。正しくは「資質・能力」です。

b…× 不適切です。正しくは「小学校教育」です。

c…〇 適切です。

d…〇 適切です。

e…〇適切です。

 

 

【令和3年前期試験 保育実習理論 問7】

次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」オ「表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・ 生活の中で様々な音、( A )、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ。

・ 生活の中で( B )や心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする。

・ いろいろな素材に親しみ、( C )遊ぶ。

・ かいたり、つくったりすることを楽しみ、遊びに使ったり、( D )などする。

 

(組み合わせ)

A             B          C             D

1            形          美しいもの          工夫して              飾ったりして

2            リズム   面白いもの          工夫して              思い出にしたり

3            響き       楽しいこと          効果的に              プレゼントしたり

4            リズム   うれしいこと      効果的に              飾ったり

5            形          ふしぎなこと      協力的に              思い出にしたり

 

正解1

解説

A形

B美しいもの

C工夫して

D飾ったり

 

【令和3年前期試験 保育実習理論 問8】

次の文は、発達過程の区分に関して「保育所保育指針解説」の保育に関するねらい及び内容に書かれたものである。1歳以上3歳未満児に関する記述を○、それ以外を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 触れるということは、この時期の子どもにとって、周囲の環境と関わり外界を知るための重要な手段である。そのため、子どもは「触って確かめる」ことを盛んにする。

B 感動体験が子どもの中にイメージとして蓄えられ、表現されるためには、日常生活の中で保育士等や友達と感動を共有し、伝え合うことを十分に行えるようにすることが大切である。

C クレヨンなどを手にして、思いのままに画用紙になぐりがきをして遊ぶこともある。最初のうちはクレヨンを握って手を動かすことや紙にその跡が残ること自体が面白い様子だが、やがてクレヨンの持ち方や手首の動かし方などに慣れてきて、かく時の筆圧が安定し線になめらかさが出てくる。

D 一つの素材についていろいろな使い方をしたり、あるいは、一つの表現にこだわりながらいろいろな物を工夫して作ったりする中で、その特性を知り、やがては、それを生かした使い方に気付いていく。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            〇          〇          ×          〇

2            〇          ×          〇          〇

3            〇          ×          〇          ×

4            ×          〇          〇          ×

5            ×          ×          ×          〇

 

正解3

解説

A…〇 記述通りです。

B…× 「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」です。

C…〇 記述通りです。

D…× 「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」です。

 

いかがでしたでしょうか?!

 

さて、令和4年保育士後期筆記試験まで残り1週間を切りました!!!

みなさん、勉強の方は進んでおりますでしょうか?!

 

この1週間はご自身の苦手分野を集中的に勉強したり過去問や一問一答などでアウトプットするなど

工夫して勉強するのが良いかもしれませんね♪

 

試験当日に「もっと勉強しておけばよかった…」

と後悔のないように、全力を出し切りましょう!!

 

さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは12月に実施される実技試験にむけて、

実技試験対策講座を受付中☆

プライベート講座では

*保育士資格所持+合格実績豊富なベテラン講師による授業

*直前対策講座で本試験と同じ緊張感を体験!

*初心者~上級者まで対応可能!

*当校だけのお申し込み特典付! (造形:講師見本及び練習用ガイドシート・言語:4つの課題の台本見本)

 

ベテラン講師に習って、実技試験合格を目指しませんか☆

▽実技試験対策講座▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数