保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

保育所保育指針を学ぶ15☆

2022年10月19日

みなさん、こんにちは!!

サンライズ保育士キャリアスクールです☆

本日もみなさんと一緒に保育所保育指針を学んでいきたいと思います!!

保育士試験では重要になってくるので、ぜひ復習してください♪

 

【令和2年後期試験 保育原理 問1】

次の文のうち、「保育所保育指針」の特徴に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 第1章「総則」に、「保育の計画及び評価」の項目が設けられ、そこに「全体的な計画の作成」について努力義務が記載されている。

B 第1章「総則」に、「養護に関する基本的事項」の項目が設けられ、そこに「養護に関わるねらい及び内容」が記載されている。

C 第2章「保育の内容」に、「夜間保育」の項目が設けられ、そこに「夜間保育の留意点」が記載されている。

D 第3章「健康及び安全」に、「災害への備え」の項目が設けられ、そこに「災害発生時の対応体制及び避難への備え」が記載されている。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D

1            ◯          ◯          ×          ◯

2            ◯          ×          ◯          ×

3            ×          ◯          ◯          ◯

4            ×          ◯          ×          ◯

5            ×          ×          ◯          ×

 

正解4

解説

A 不適切です。 「全体的な計画の作成」は、努力義務ではなく義務です。

B 適切です。

C 不適切です。 保育所保育指針に「夜間保育」の項目は記されていません。

D 適切です。

 

【令和2年後期試験 保育原理 問2】

次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「養護に関する基本的事項」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

・ 一人一人の子どもの置かれている状態や( A )などを的確に把握し、子どもの( B )を適切に満たしながら、( C )な触れ合いや言葉がけを行う。

・ 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や( D )などを高めるとともに、自分への( E )をもつことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。

 

(組み合わせ)

A          B          C            D            E

1            家庭での様子      欲求       応答的   好奇心     満足感

2            発達過程              欲求       応答的   探索意欲   自信

3            家庭での様子      不満       密接       好奇心     満足感

4            発達過程              欲求       応答的   好奇心     自信

5            発達過程              不満       密接       探索意欲   自信

 

正解2

解説

A 発達過程

B 欲求

C 応答的

D 探索意欲

E 自信

 

【令和2年後期試験 保育原理 問3】

次の文は、保育所における長時間にわたる保育において、保育士が留意することに関する記述である。「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 複数の保育士等が一日の流れを把握した上で、保育のねらいや内容等について理解し共有して取り組む。

B 長時間の保育において子どもが不安にならないように、保育士と保護者の連携を密にしながら十分に配慮して子どもに関わる。

C 子どもに心身の負担が生じることがないように、家庭的でゆったりとくつろぐことができる環境を整える。

D 一日の中で保育士が引き継ぎを行う際には、職員間で情報の伝達を適切に行う。

E 迎えの際には少しでも早く家に帰ってもらうようにするため、その日の子どもの生活の様子や育ちの姿を伝えることは省略する。

 

(組み合わせ)

A           B            C           D           E

1            ◯          ◯          ◯          ◯          ×

2            ◯          ◯          ×          ◯          ◯

3            ◯          ×          ◯          ×          ×

4            ×          ◯          ×          ◯          ×

5            ×          ×          ◯          ×          ◯

 

正解1

解説

A 適切です。

B 適切です。

C 適切です。

D 適切です。

E 不適切です。 保育所保育指針にあるように、「家庭との連携などを指導計画に位置付ける」と記されており、保護者にその日1日の様子を伝えると同時に怪我など伝えるべき事項についてしっかりと伝達することが求められています。

 

いかがでしたでしょうか?!

 

今週はいよいよ保育士試験ですね!!

みなさん、勉強の方はバッチリでしょうか?!

 

あと数日となると、苦手な箇所を集中的に学習したり、とりあえずたくさん問題を解いてアウトプットしたりと

色々な勉強方法があるかと思います!!

 

当校のホームページには過去問も掲載しており、問題形式でご自身で解答しながら学習できますので、
ぜひそちらを活用しながら勉強してみてください♪

▽保育士試験過去問解答解説▽

https://www.sunrise-school.jp/blog//test/?_ga=2.115541062.1147909549.1665966038-1426230711.1661912713

 

 

さて、当校の講座の魅力のひとつとして、

『オンライン講座でいつでもどこでも勉強ができる!!』があります。

 

忙しくてなかなか通学できない…

子どもがいるから安易に外出できない…

 

など通学が難しい方のためにオンラインで勉強ができる環境をご用意いたしております!!

 

オンライン講座の中にも様々なコースを用意しておりますので、きっとあなたに合った講座が見つかりますよ♪

 

他にもたくさんの魅力がつまった当校の講座☆

ぜひチェックして、納得してお申込みください☆

 

▽当校の7つの魅力▽

https://www.sunrise-school.jp/about/

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数