保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

勉強の進め方

2022年07月06日

こんにちは!台風の影響で雨が降り、猛暑が少しおさまりましたね。

次の保育士試験は、10月!

初めて保育士試験を受験する方は、
何から手を付ければいいのか分からない!という方もいらっしゃると思います。

保育士試験は、9つの科目に分かれます。
・保育原理
・教育原理
・社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論

オススメしている順番は、下記の通りです。

1.保育原理
⇒保育の根幹となる「保育所保育指針」から多数出題されるためです。

2.教育原理
⇒直前に学習した保育原理とかぶっており、内容としても理解しやすいためです。

次の3・4・5は内容が難しいですが、重複しています。
この3つを後回しにしてしまうと心理的負担が大きくなる為、
中頃、かつ連続して学習することをオススメします。

3.社会的養護
4.児童家庭福祉
5.社会福祉

次の6・7・8は順不同で、好みの順で学習していいです。
得意な内容から取り組んでください。

6.保育の心理学
7.子どもの保健
8.子どもの食と栄養

保育実習理論は、最も簡単な科目です。
後回しにしても心理的負担もそこまで大きくないため、最後に回して大丈夫です。

9.保育実習理論

いかがだったでしょうか?

 

 

 

サンライズキャリアスクールでは、

オンライン・カウンセリングであなたの今後3か月の予定を確認、あなた専用のカリキュラムを作成します!

時間の無い方も効果的に学習できるマンツーマンコース!!

保育士試験対策の参考書として高い支持を受ける翔泳社のテキストや問題集を使い、たった100時間の勉強で保育士試験の一発合格が目指せます☆

気になる方はこちらからチェック♪

▽保育士試験対策 講座内容 マンツーマンコース

https://www.sunrise-school.jp/course/one-on-one.html

わたしたちと一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数