こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。
この1週間は台風10号の影響で、大雨
や新幹線
が何日も運休したりと大変でした。
皆様、大丈夫でしたでしょうか?
今日から9月、後期保育士試験は来月です
シルバーウィークもありますが、
この9月はしっかりと計画を立てて学習することを
おすすめします。
今まではテキストをちらっとしか開いていなかった方も、
9月は正念場と思って学習時間を確保しましょう。
そして筆記試験をパスしたら、12月は実技試験です。
このたび、翔泳社より【福祉教科書 保育士 実技試験対策テキスト】を出版しました。
言語と音楽は動画と連携、造形はワークシートをダウンロードして練習できます。
下記リンクからチェックしてみてくださいね。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798186085
さて、神奈川試験の解説ですが、
お待たせしました!保育の心理学からスタートします。
★正答がまだ出ていないので、もしかしたら私共が間違っている場合もございますので、
ご理解の上ご覧ください。
保育の心理学問1~問5
問1 次の文は、愛着に関する記述である。一般的な発達における発現の順に並べた場合
の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 愛着対象がその場にいなくても、愛着を維持できる。
B 特定の他者に対して微笑したり、発声したりして、自らはたらきかけるようになる。
C 特定の他者を区別することなく、誰の声や顔にも注意を向けたり、微笑したりする。
D 特定の他者に対して泣いて後追いしたり、抱きついたりの愛着行動がみられるように
なる。
(組み合わせ)
1 B→A→C→D
2 B→C→A→D
3 C→B→A→D
4 C→B→D→A
5 D→B→C→A
正解 4 C→B→D→A
C 誕生から12週 人物に特定しなき働きかけ
無差別に、周囲のひとに興味を持ち
働きかける段階。
B 6ヶ月頃まで 差別的な社会的反応
特定の人物(特に母親)に対して関心を示す段階。
D 2歳頃まで 真のアタッチメント形成
特定の人物に対しての愛着が強まり、逆に見知らぬ人に対しては
警戒したり不安を感じる段階。
A 2歳以降 目標修正的協調性
特定の人物(特に母親など)が居なくても、情緒的な安定を保てる段階。
問2 次の文は、ニュージーランドの保育に関する記述である。(a)~(c)の下線部分
が正しいものを〇、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ニュージーランドの保育では(a)レッジョ・エミリアとよばれる教育カリキュラムと
(b)ラーニング・ストーリーという記録方法が開発された。(b)ラーニング・ストーリ
ーは子どもの姿を(c)写真や文章などを用いて可視化し、とらえることができる。
(組み合わせ)
a b c
1 〇 〇 〇
2 〇 × 〇
3 × 〇 〇
4 × 〇 ×
5 × × 〇
正解 3
a 不適切です。
レッジョ・エミリアではなく、テ・ファリキという。
発達心理学者のユリー・ブロンフェンブレンナーが提唱した、
生態学的システム理論をベースにし1996年ニュージーランドの政府、
教育委員会によって作られたカリキュラム。
b 適切です。
c 適切です。
問3 次のうち、学習場面における成功・失敗の原因帰属とその性質として、正しい組み
合わせを一つ選びなさい。
A 能力……………不安定-内的
B 努力……………不安定-内的
C 課題の困難さ…安定-外的
D 運………………不安定-内的
(組み合わせ)
1 A C
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D
正解 3
A 不適切です。 能力は安定-内的です。
B 適切です。
C 適切です。
D 不適切です。 運は不安定-外的です。
問4 次のうち、ブロンフェンブレンナー(Bronfenbrenner,U.)の唱えるエコロジカル
システムとその例の対として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A マイクロシステム―自分
B メゾシステム―母親
C エクソシステム―親の職場関係
D マクロシステム―社会状況
(組み合わせ)
1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D
正解 5
A 不適切です。 マイクロシステムとは、子供と直接的に関わる環境。 (家族、家庭、保育所、学校など)
B 不適切です。 メゾシステムとは、マイクロシステムどうしの環境。 (家庭と保育所のつながりなど)
C 適切です。 エクソシステムとは、子供に間接的に影響を与える環境。 (保護者の職場環境、きょうだいの先生など)
D 適切です。 マクロシステムとは、社会環境。 (文化、宗教など)
問5 次の文は、パーテン(Parten,M.B.)の遊び形態のカテゴリーに関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 傍観的行動は、遊びの近くにいるだけで、遊びや友だちへの関心はない。
B 平行遊びは、近くで同じ遊びをしているが、友だちへの関心や影響はない。
C 連合遊びは、一緒に遊んでいるが、組織化されていない。
D 協同遊びは、組織化され、役割分担などがある。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 × 〇 〇
3 × × 〇 〇
4 × × 〇 ×
5 × × × 〇
正解 3
A 不適切です。
他で遊んでいる子どもの様子を傍に行ってみている状態。遊びや友だちへの関心があります。
B 不適切です。
近くで同じ遊びをしているが子どもたちの関わりはないが、遊び方を真似したり一緒に遊んでいる間隔はあります。
C 適切です。
D 適切です。
保育士試験正念場の9月、オンデマンド講座で学習しませんか?
https://www.sunrise-school.jp/schedule/ondemand.html