保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

神奈川県保育士試験 教育原理をチェック!

2024年08月25日

こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。

10月の保育士試験本番まで2か月を切りました。
これから2ヶ月の頑張りによって合否を左右すると言っても過言ではありません
「今日も疲れたので、勉強は明日にしよーっと」
明日やればいいや、が続くと、失った学習時間を取り戻すのは日々大変になってきます。
「今日は疲れたから、ちょっと動画で学習しておこう」
こんな気持ちで学習していただくことを、おすすめします。
今まで覚えたことを、忘れてしまい 0から覚えるのは大変なことです
少しでも毎日コツコツ、試験問題に触れるようにしてくださいね。

さて、本日は先日の神奈川試験問題の内容をちょこっと紹介2回目
教育原理のご紹介をします。

今回の教育原理ですが、
人物問題が4問、そのうち著作権が関係する問題が3問出題されています。
人物問題の問7を見ていきましょう!

問7 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 生活綴方による教育を実践し、その記録『山びこ学校』を刊行した。
B 『自由画教育』を出版し、従来の臨画教育を否定して自由な児童画を提唱した。
C 児童文学誌『赤い鳥』を創刊し、芸術性豊かな童話・童謡の創作を提唱した。

【Ⅱ群】
ア 山本鼎
イ 鈴木三重吉
ウ 沢柳政太郎
エ 無着成恭

(組み合わせ)
A B C
1 ア イ ウ
2 ア ウ イ
3 イ ウ エ
4 ウ ア イ
5 エ ア イ^

このような問題は、消去法で解いていきます。
そのためには、キーパーソンとなるべき人について
より多くの人物を覚えておく必要があります。

Cの 児童文学誌『赤い鳥』を創刊し この人物は 鈴木三重吉
この方は頻出人物ですので必ず覚えておきましょう。

そうすると、Cはイなので 2か4か5になります。

次に頻出人物は 沢柳政太郎 成城学園の創設者です。
なので、B児童画も提唱しない A山びこ学校も刊行しないなと気づくと、
ウのが消えます。
2も4もウが入っているので、残りは5となります。

人物4名のうち2名を知っていれば、このように消去法で解答できます。
過去問や1問1答で、人物をより多く知っていくことが大切です。

次に年代並び替え問題です。

問9 次のA~Dは、日本における教育に関連する出来事である。年代を古い順に並べた
場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「新エンゼルプラン」策定
B 「少子化社会対策基本法」成立
C 「こども基本法」成立
D 「児童の権利に関する条約」批准

(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 B→D→A→C
3 C→A→B→D
4 C→A→D→B
5 D→A→B→C

この問題で気を付けるべき点は、
「児童の権利に関する条約」批准 です。
児童の権利に関する条約は1989年で覚えてる方も多いと思いますが、
採択は1989年ですが日本が批准したのは1994です。
早とちりしないように慎重に問題を読みましょう。

Dは1994年

こども基本法は昨年できた新しい法律です。

Cは2023年

Aの新エンゼルプランは エンゼルプランと児童の権利に関する条約の批准と同じ1994年
1994年から5年ごとに新しいプランが続いていたので1999年策定だな。

Aは1999年

D→A 最後にCが来るのは5
正解は5になります。

ちなみに「少子化社会対策基本法」成立は2003年です。

年代問題が苦手と言う方が多いですが、
ご自分で軸となる法律をいくつか作っておきましょう。
あとは、批准か成立か策定かなどをしっかり把握することが、
年代問題を解くコツです。

以上、今回は消去法の仕方を中心にご紹介しました。
教育原理で出題された、法律などは実際に法律を確認してみてください。

サンライズ保育士資格取得スクールでは、
頻出問題を中心にまとめたオンデマンド講座がございます。
各科目を章に分けて、そこでの小テストを行うことで、知識を増やしていき
重要過去問題で実力をつけます。
スマートフォンやパソコンで、スキマ時間にコツコツ学習できるので、
机に座って学習すると眠くなる方にもおすすめです。

詳しくはこちらから
https://www.sunrise-school.jp/schedule/ondemand.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数