保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

脳のゴールデンタイムを活用しましょう!

2024年09月08日

こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。

保育士試験まであと40日ほどになりました。
試験勉強はどれくらい進んでいますでしょうか?
過去問題をたくさん解いて、知識の定着を図っていますか?
脳科学者の茂木健一郎先生にいると、脳のゴールデンタイムは起床後の3時間
最も脳がさえている時間なので、集中して勉強するベストタイムだそうです。
一時期、朝活って流行りましたが、理にかなっていたのですね。
しかし、朝は何かと忙しい時間💦
手を動かしながら脳を働かせる方法と言えば、YOUTUBEを使った学習です。
サンライズでは、保育所保育指針をはじめ筆記試験に役立つ動画をご用意しています。
通勤途中に聴いていた音楽を、試験までは試験関係のYOUTUBEにするのも
脳のゴールデンタイムを活用する方法になりますよ。

動画ページはこちらから
https://www.sunrise-school.jp/movielist/

令和6年後期試験に向けて

これまでの学習の力試しに模擬試験をしませんか?
印刷環境がない方へは有料ですが、問題&解説&マークシートを郵送できますので、
試験と同じように受験していただき、
ご自分の苦手部分を把握し、試験本番前までに克服していただきたいと思います。

模擬試験のご案内
https://www.sunrise-school.jp/mogi/

では、神奈川試験の続きです。
神奈川試験の正答がアップされました。
後期試験対策のためにも、神奈川試験問題のチャレンジおすすめします。

保育の心理学 問6-10

問6

次のA~Eの認知(思考)の特徴を、ピアジェ(Piaget,J.)の認知発達理論にお
ける発達の順に並べた場合、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 感覚と運動
B 直観的思考
C 具体的操作
D 抽象概念
E 表象
(組み合わせ)
1 A→B→C→D→E
2 A→B→E→C→D
3 A→C→D→B→E
4 A→E→B→C→D
5 A→E→C→B→D

正解 4

A 感覚と運動 0~2歳
B 直観的思考 4~7.8歳
C 具体的操作 7~11歳
D 抽象概念 11歳~
E 表象 感覚運動期の終わりごろ 1歳後半~

 

問7

次の文は、「第16回出生動向基本調査報告書」(令和5年 国立社会保障・人口問題
研究所)の報告内容に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場
合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 2021(令和3)年調査時、理想子ども数も予定子ども数も2名とする夫婦が最も多い。
B 2000年代に入ってから、理想子ども数について「子どもはいらない」と回答する夫婦
の割合が増え続けている。
C 夫婦が子どもを持つ理由として「子どもがいると生活が楽しく心が豊かになるから」
が最も多い。
D 予定子ども数が理想子ども数を下回る夫婦が、理想の数の子どもを持たない理由とし
ては「自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるから」が最も多い。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 〇 〇 × 〇
4 〇 × 〇 〇
5 × 〇 〇 〇

正解 2

A 適切です。

B 適切です。

C 適切です。

D 不適切です。
理想の数の子どもを持たない理由としては「子育てや教育に
お金がかかりすぎるから」が最も多いです。

問8

次の文は、「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」(令和元年
内閣府)の結果に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の
正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 日本の若者は「自分の親から愛されている(大切にされている)と思う」割合の方が、
「自分の親から愛されていない(大切にされていない)と思う」割合より高い。
B 日本の若者は、他の調査対象国の若者に比べ、「自分への満足度」が低い。
C 日本の若者のうち、男性の方が女性より「自分への満足度」が低い。
D 悩みや心配事の相談相手として日本の若者が選ぶ割合は、「近所や学校の友だち」が最
も高い。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 〇 〇 × ×
4 〇 × × ×
5 × 〇 〇 〇

正解3

A 適切です。

B 適切です。

C不適切です。
男性の方が高いです。

D不適切です。
母が最も多いです。

 

問9

次の文は、子どもの心身の問題に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記
述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 夜泣きは乳児が夜中に起きて自力で再び眠りにつけないため、泣き続ける現象である。
幼児にはみられない。
B 遺糞症は生活年齢が3歳になっても、不適切な場所に排便を繰り返し、それが3か月
に渡って続くものを指す。
C 喘息はアレルギー性の気道の炎症であり、保護者が過保護・過干渉になりやすいこと
が指摘されている。
D 過敏性腸症候群では下痢や便秘を繰り返すことが多く、心理的なストレスで症状が悪
化しやすい。症状がいつ出るかわからない不安が問題になることもある。
(組み合わせ)
A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 × ×
3 × 〇 〇 〇
4 × 〇 × 〇
5 × × 〇 〇

正解 5

A 不適切です。
夜泣きの期間には個人差があり、平均して生後6ヶ月前後に始まり、
1歳半前後でおさまるとされていますが、全くなかったという子がいます。
赤ちゃんの多くは、早いと生後3〜4ヶ月ごろから夜泣きが始まり、生後8〜10ヶ月ごろにピークを迎えます。

B 不適切です。
遺糞症(便失禁)とは、便秘を除く器質的異常または疾患がない4歳以上の小児において、
不適切な場所で随意的または不随意的な排便がみられる状態です。

C 適切です。

D 適切です。

問10
次のうち、「子ども虐待対応の手引き」(平成25年8月改正版 厚生労働省)に挙げ
られている主な虐待発生の要因として、適切なものを〇、不適切なものを×とした場合
の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 妊娠そのものを受容することが困難(望まない妊娠)<保護者側のリスク要因>
B 性格が攻撃的・衝動的、あるいはパーソナリティの障害<保護者側のリスク要因>
C 乳児期の子ども<子ども側のリスク要因>
D 経済的に不安定な家庭<養育環境のリスク要因>
E 転居を繰り返す家庭<養育環境のリスク要因>
(組み合わせ)
A B C D E
1 〇 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 × 〇 〇
3 〇 〇 × 〇 ×
4 〇 × 〇 × 〇
5 × 〇 〇 〇 〇

正解1

A 適切です。

B 適切です。

C 適切です。

D 適切です。

E 適切です。

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数