保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

追い込みしていこう!

2022年02月27日

こんにちは
徐々に暖かくなって厳しい寒さもあともう少しのようですね。
この先は天気の崩れはなく晴れの空が続くとのことだったので、花粉症の方も注意して本番まで頑張っていきましょう!

さて本番まで2か月を切ってきました。
皆さんはお勉強順調でしょうか?

保育士試験は以前もお伝えしたように9科目あり合格ラインが6割なので広く浅く勉強していかなければなりません。
まんべんなく勉強してどの科目もしっかり得点をとれるように準備しておくことが大切ですよね。
では合格に向けてどのように追い込みをしていけばいいのでしょうか。

●過去問を解く
何度もお伝えしていますが、保育士試験は科目ごとに出題されやすい問題に傾向がありますので、問題を解いていくことが大切です。
テキストは読むだけでは覚えにくく時間もかかってしまいます。
ノートにまとめている方もいらっしゃるかと思いますが、時間がかかってしまいまとめるのに体力も使ってしまうので、
2か月を切ってからの追い込みでは得策とはいえません。
だからこそたくさん過去問を解いて分からないかったところをテキストで覚えていくというアウトプットが合格への近道です。
また過去問を解いたあとは正解不正解関係なく解説を読んでいきましょう。
解説を読むことで似た内容の問題が出題されても答えることが出来るかと思います(^^)/

●一問一答
過去問がなかなか解けない方やまだ知識が身についていない方は特に一問一答を購入するといいかと思います。
一問一答は過去問はもちろん入っておりますし、毎日の通勤、通学などのスキマ時間を有効に活用することができます。
サンライズ保育士キャリアスクールでもおすすめしているテキストで「福祉教科書 保育士」でも
「 保育士 出る!出る!一問一答」が販売されております。
赤シートが付いていて、こまめに勉強内容の確認ができます。
教科書の中身も右ページに問題、左ページに解答解説になっており見開きで見やすくなっています。
重要ポイントのまとめや解説も分かりやすいので、ひたすら繰り返し、しっかり解説まで覚えていくと良いかと思います。

今回は本番に向けて追い込みの勉強方法についてお話しいたしましたが、ご自身に合う勉強方法で頑張ることが大切です。
お仕事をされている方やお子さんを育てている方などお時間に追われながら勉強されているかと思います。
しっかりスキマ時間を有効活用し目標を持って頑張っていきましょう。
保育士試験に無事に合格できることを願っています✍

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数