こんにちは。
サンライズ保育士スクール講師 佐伯です。
本日も横浜は汗ばむような晴天です♪
前期保育士試験について、皆さま自己採点の真っ最中でしょうか。
今回の試験では「社会福祉」が難しいとのお声をいただいております。
ノーマライゼーションやソーシャライゼーション等、出題率の高い単語もばっりち試験に出ていましたね。
本日はそんな「社会福祉」の中から、問8についてお話しします。
障害児が利用できる施設として誤っているものを選ぶ問題です。
こちら、私も一見すべて正しいのではないか…と迷った問題でもあります。
1放課後等デイサービス
…就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力向上の為に必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することとされている(厚生労働省 ガイドラインより)
2居住介護
…ホームヘルプとも呼ぶ。障害者、障害児の入浴、排泄、食事の介助を行う。(厚生労働省HPより)
3同行援護
…障害者、障害児に向け、視覚障害により外出が難しい方へ必要な情報提供、介護を行う。(厚生労働省HPより)
4就労移行支援
…一般企業等への就職を希望する障害者の方に、就労に必要な知識及び能力の向上のため必要な訓練を行う。(厚生労働省HPより)
5短期入所
…ショートステイとも呼ぶ。障害者、障害児向けに、自宅で介護する人が病気の場合など、短期間入浴、排泄、食事の介助を行う。(厚生労働省HPより)
このように、4就労移行支援は障害者の方へ向けたサービスですので、4が誤りであると予想しました!
もし試験の復習をしている方がいらっしゃれば参考にしてみてください。
自己採点で合格ラインに達した方は、いよいよ実技試験が待ち構えています!サンライズ保育士キャリアスクールでは実技試験対策講座も開講していますので、ピアノや造形分野が苦手な方、ぜひ一緒に練習していきましょう♪