保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和3年神奈川県保育士試験【社会福祉】問題と回答、解説 その3

2021年08月17日

令和3年神奈川県保育士試験 社会福祉
問題の回答と解説 その3です。
今日は問11〜15の解説、回答をしていこうと思います。

10月の後期保育士試験を受ける方においても、予想問題にもなりますので参考にしてみてください。

この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が回答し作成したものであり、

正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。予想に変更がある場合は更新致します。

 

 

 

問11
次の文は、「社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する苦情解決の仕組みの 指針」(平成29年3月改正 厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


苦情解決の責任主体を明確にするため、市町村長を苦情解決責任者とする。

サービス利用者が苦情の申出をしやすい環境を整えるため、第三者委員の中から苦情受付担当者を任命する。

第三者委員には、その中立性が客観的に確保できる場合、報酬を出してもよい。

利用者等からの苦情は、苦情受付担当者だけでなく、第三者委員も直接受け付けることができる。

(組み合わせ)
  A B  D
1 ○ ○ ○ ✕
2 ○ ○ ✕ ○
3 ○ ✕ ○ ✕
4 ✕ ✕ ○ ○
5 ✕ ✕ ○ ✕

回答は4

解説
A
施設長、理事等を苦情解決責任者としています。よって✕です。
B
職員の中から苦情受付担当者を任命しています。よって✕です。
C
その通りです。
D
その通りです。

 


 

問12
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)第14条の3(苦情への対応)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


乳児院、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童心理治療施設 及び児童自立支援施設は、苦情の公正な解決を図るために、苦情の解決に当たって当該 児童福祉施設の職員以外の者を関与させなければならない。

児童福祉施設は、運営適正化委員会が行う苦情解決のための調査にできる限り協力し
なければならない。

児童福祉施設は、その行った援助に関する入所している者又はその保護者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、施設外部に苦情を受け付けるためのセンターを設置しなければならない。

児童福祉施設は、苦情の公正な解決を図るために都道府県又は市町村から指導又は助言を受けた場合は、当該指導又は助言に従って必要な改善を行うよう努めることとする。

(組み合わせ)
  A B  D
1 ○ ○ ○ ✕
2 ○ ○ ✕ ✕
3 ○ ✕ ○ ○
4 ○ ✕ ✕ ○
5 ✕ ○ ○ ✕

回答は2

解説

乳児院、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童心理治療施設及び児童自立支援施設は、苦情の公正な解決を図るために苦情の解決に当たって、当該児童福祉施設の職員以外の者を関与させなければなりません。よって✕です。

その通りです。

苦情を受け付けるための窓口を設置するなど必要な措置を講じなければなりません。よって✕です。

都道府県又は市町村から指導や助言を受けた場合は、指導や助言に従って必要な改善をしなければなりません。よって✕です。

 


 

問13
次の文は、イギリスの救貧の歴史に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1
アダムズ(Addams, J.)は、ロンドンでセツルメント運動を創始した。
2
知識人や裕福な人々などがスラム街などへ入って、貧困者と共に生活をし、人格的接触や交流を通して貧困者の生活改善を目指す運動を慈善組織協会 (Charity Organization Society : COS)という。
3
1834年の新救貧法では、院外救済を原則としていた。

1834年の新救貧法では、貧民を労働力に応じて分類し、有能貧民、無能貧民、児童と
いう区分に基づいて救済する方法が初めて導入された。

1601年のエリザベス救貧法の救済は教区を単位とし、救貧税によって行われた。

回答は5

解説

イギリスのトインビー・ホールです。よって✕です。

地区ごとの要求済者の調査、民間の慈善事業の連絡調整、友愛訪問による援助のことです。よって✕です。

救貧院外の救済を廃止しました。よって✕です。

新救貧法ではなくエリザベス救貧法です。よって✕です。

その通りです。

 


 

問14
次の文は、相談援助の技術に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を xとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A
社会福祉制度や福祉サービスの改善などを目指して行政機関や社会に働きかける活動
をアウトリーチという。
B
援助者が、ある特定の専門的領域の専門職から助言、指導を受けて自らの技術の改善
に役立てることをコンサルテーションという。
C
面接の際に言語的手段を用いて、利用者の心理的な問題解決を図る手法をカウンセリ
ングという。
D
人びとの繋がりを通して情報が流れたり、資源が交換されたり、参加者同士がニーズを満たし合うような関係をソーシャルアクションという。

(組み合わせ)
  A B  D
1 ○ ○ ✕ ✕
2 ○ ✕ ✕ ✕
3 ✕ ○ ○ ✕
4 ✕ ○ ✕ ✕
5 ✕ ✕ ○ ○

回答は4

解説

支援を必要とする人に支援が届いていない場合に行政や支援機関などが積極的に働きかけて情報・支援を届けるプロセスのことです。よって✕です。

その通りです。

依頼者の悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことです。よって✕です。

社会福祉制度の創設や制度運営の改善を目指して世論に働きかける活動のことです。よって✕です。

 


 

問15
次の文は、諸外国の保育及び社会政策に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。


ニュージーランドでは、すべての保育施設が教育省の管轄下に置かれ、一元化が実現
している。

イギリスでは、1998 年に労働党政権が「国家チャイルドケア戦略(National Childcare Strategy)」を発表した。

フィンランドには、妊娠期から就学前にかけての子どもの発達や、妊産婦及びその家族
全体に対して切れ目のないサポートを行うネウボラ(neuvola)という仕組みが存在する。

フランスの合計特殊出生率は、2000 年以降、一貫して上昇している。

2010年頃のオーストラリアにおいて、要保護児童に占める里親委託児童の割合は9割を超えていた。

回答は2

解説

その通りです。

その通りです。

その通りです。

2010年以降は下降しています。よって✕です。

その通りです。

 

 

 

いかがでしたか?

サンライズ保育士資格取得スクールでは8/29に勉強会を開催します。

ご自宅からオンライン(ZOOM)で受講もできます。

 

開催日:8/29(日)10:00-12:00
「保育所保育指針を制する者は保育士試験を制す」

詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/

ご参加、お待ちしています。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数