保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和3年神奈川県保育士試験【教育原理】問題と回答、解説 その2

2021年09月01日

本日も引き続き【教育原理】問6から問10までの回答と解説を行っていきます。

 

問6

次の日本における教育や子ども家庭福祉に関連する出来事を、年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 「児童憲章」の制定

B 「児童福祉法」の公布

C 「児童の権利に関する条約」の批准

D 「新エンゼルプラン」の策定

 

(組み合わせ)

1 A→B→C→D

2 B→A→C→D

3 B→D→A→C

4 C→A→B→D

5 D→A→C→B

 

回答 2

 

解説

A「児童憲法」の制定は昭和26年5月5日

B「児童福祉法」の公布は昭和22年12月12日

C「児童の権利に関する条約」の批准は平成6年4月22日

D「新エンゼルプラン」の策定は平成11年12月19日

 

問7

次のうち、「小学校学習指導要領」(平成 29 年告示)第3章「特別の教科 道徳」に 関する記述として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 道徳科は、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要であると記されている。

B 「第2 内容」の「B 主として人との関わりに関すること」には、性的少数者への 理解について言及されている。

C 「第2 内容」の「C 主として集団や社会との関わりに関すること」には、国や郷 土を愛する心をもつことについて言及されている。

D 数値などによる評価を行うにあたっては、教員の恣意的な判断が入り込むことがないように、客観的な根拠に基づいて行う必要があると記されている。

 

(組み合わせ)

1 A B

2 A C

3 B C

4 B D

5 C D

 

回答 2

 

解説

A その通りです。

B ×です。記されていません。

C その通りです。

D ×です。指導計画の作成と内容の取扱いの4に児童の学習状況や道徳性に係る成長の様子を継続的に把握し,指導に生かすよう努める必要がある。ただし,数値などによる評価は行わないものとする。とあります。

 

問8

次の【Ⅰ群】の教育方法に関する記述と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい 組み合わせを一つ選びなさい。

 

【Ⅰ群】

A 学習者の作品や自己評価の記録、教師の指導と評価の記録などを蓄積し、学習活動と教育活動を評価する方法

B 学習者の成績などを、その学習者が属している集団の中でどの辺りに位置づけられて いるかをもとに学習の達成状況を評価する方法

C 学習者が教育目標や内容をどの程度達成できているかを評価する方法

 

【Ⅱ群】

ア 相対評価

イ ポートフォリオ評価

ウ 絶対評価

 

(組み合わせ)

A B C

1 ア イ ウ

2 ア ウ イ

3 イ ア ウ

4 イ ウ ア

5 ウ ア イ

 

回答 3

 

解説

ア 相対評価 は集団内における相対的位置を明らかにする評定方法です。よって B

イ ポートフォリオ評価 は学生の作品や自己評価の記録、指導者の指導と評価の記録などを、系統的に蓄積していくものです。よって A

ウ 絶対評価 は指導目標に照らして設定された基準によって行われる評価です。よって C

 

問9

次の文は、「持続可能な開発のための教育(ESD: Education for Sustainable Development)」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

 

1 全ての人が質の高い教育の恩恵を享受することが目標とされている。

2 日本においては、初等教育においてのみ採用されている。

3 育みたい力の一つに、データや情報の分析能力が挙げられている。

4 世界の環境、貧困、人権、平和、開発などの問題について学習者が身近なところから 取り組む学習や活動とされている。

5 学習者の探求や実践を重視する参加型アプローチをとるとされている。

 

回答 2

 

解説

1 その通りです。

2 ×です。2016 年 12 月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には、「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とあります。

3 その通りです。

4 その通りです。

5 その通りです。

 

問10

次の文は、「外国人児童生徒等の教育の充実について(報告)」(令和2年 文部科学省)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

 

1 文部科学省が 2019(令和元)年度に初めて実施した「外国人の子供の就学状況等調査」 において、約2万人の外国人の子どもたちが就学していない可能性がある、又は就学状況が確認できていない状況にあるという結果が示されたことが述べられている。

2 外国人児童生徒等の教育に関しては、単に日本語指導を行うだけではなく、児童生徒の文化的背景を踏まえた学校生活への適応や学力保障の観点から、日本語と教科の統合指導、生活指導等を含めた総合的・多面的な指導を含むものであると述べられている。

3 日本語指導補助者や母語支援員等、教師以外の支援者についても、必要に応じて配置し、教師と連携して指導にあたることにより、児童生徒の状況に応じたきめ細かな指導・ 支援を行うことができるよう、体制を構築する必要があると述べられている。

4 外国人児童生徒等の母語・母文化については、家庭を中心とした定着の取組みが進められることが最も重要であるとともに、学校内外や就学前の段階においても、NPO等 の協力を得ながら、母語・母文化に触れる機会が得られることが望ましいと述べられて いる。

5 外国人の子どもの保護者に就学義務が課されていない状況に鑑み、日本人と同様の就学義務を外国人の子どもの保護者にも課す方向で検討を進めるべきであると述べられている。

 

回答 5

 

1 その通りです

2 その通りです

3 その通りです

4 その通りです

5 ×です。<実施に向けて取り組む課題>には、外国人の子供の保護者に、日本人と同様に就学義務を課すことについては、子供の教育に関する義務と権利の在り方、外国人学校等との関係や、国際的な動向等を踏まえつつ、引き続き慎重な検討を行う必要があります。

 

いかがでしたか。

サンライズキャリアスクールでは、後期筆記試験対策【模擬試験対策講座】を行います。

日程は、

◎横浜校 9月18日(土)10:30~16:30  9月19日(日)10:00~16:30

◎銀座校 9月30日(木)10:30~16:30  10月1日(金)10:00~16:30

ご自宅でも受験可能です。

〆切は、9月9日(木)12:00迄です。

詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/

ご参加、お待ちしています。

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数