保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

神奈川保育士試験 子ども家庭福祉  問1~問5

2024年09月29日

神奈川保育士試験 子ども家庭福祉  問1~問5

 

 

問1
次の文は、「民法」の親権の効力に関する一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
第八百二十一条 親権を行う者は、前条の規定による( A )をするに当たっては、子の人格を( B )するとともに、その( C )の程度に配慮しなければならず、
かつ、( D )その他の子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動をしてはならない。

(組み合わせ)
A B C D
1 懲戒 尊重 身体及び心理 体罰
2 懲戒 形成 身体及び心理 虐待
3 懲戒 尊重 年齢及び発達 体罰
4 監護及び教育 形成 年齢及び発達 虐待
5 監護及び教育 尊重 年齢及び発達 体罰

正解 5

第八百二十一条 親権を行う者は、前条の規定による(A.監護及び教育)をするに当たっては、子の人格を(B.尊重)するとともに、
その(C.年齢及び発達)の程度に配慮しなければならず、かつ、(D.体罰)その他の子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動をしてはならない。

問2
次の文は、「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究報告書」(2023(令和5)年3月 こども家庭庁設立準備室)の
今後の取組の基本的な考え方に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 誰一人取り残さず、子どもの心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、幸福な
生活を送ることができるよう、乳幼児期における「育ち」を切れ目なく保障することが
重要である。

B 全ての子どもの権利の擁護と将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会を実
現していくために、社会全体で子育てを十分に支え、子どもの成長の喜びを社会も共に
喜び合えることが重要である。

C 保護者の就労状況などによって教育・保育給付の対象とならないことなどにより未就
園となっている0~2歳児については、家庭外でも子ども同士や保護者以外の大人や社
会資源と関わる機会を設けるようにする。

D 3歳児以降は、保護者の就労の有無などに関わらず、すべての子どもが幼児教育・保
育の無償化対象となっているため、未就園となっている状況等の把握の必要はない。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○

正解 1

A適切です。     

B適切です。    

C適切です。    

D不適切です。
3歳児以降は、保護者の就労の有無などに関わらず、すべての子どもが幼児教育・保育の無償化対象となっているというのは適切です。
3歳児以降は集団の中で生活することで義務教育に円滑に繋がるのに重要とされる段階であり、できる限り良質な幼児教育・保育が保障される必要があることから、
未就園となっている状況等を把握し、家庭の状況等を踏まえ、適切に就園その他の支援につなぐことが必要となります。

問3

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Mちゃんは5歳であり両親と住んでいるが、近々両親が離婚することとなった。離婚後
は、父親が家を出て、Mちゃんは母親と生活する予定である。Mちゃんは両親のことが好きであり、離婚後も父親と会いたいと考えている。
離婚にあたり、父親は家を出た後も、Mちゃんと定期的に会いたいと考えており、母親はMちゃんの生活費や教育費などに見通しを立てたいと考えている。
このため、両親は、離婚後の生活について話し合いをもつこととなった。

【設問】
次の文のうち、離婚をする前に、両親が話し合うべき内容として適切な記述を○、不適
切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 離婚しても、父親・母親ともにMちゃんの親権があるため、親権について話し合う必要はない。
B Mちゃんの養育費の金額、支払期間、支払時期、振込先などを具体的に決めておく。
C 父親が行うMちゃんとの親子交流について、内容や頻度など具体的な条件を決めておく。
D 養育費や親子交流について、Mちゃんの考えよりも両親の考えを優先する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

正解 3

A不適切です。 
親権は、子どもの父母が婚姻中には、父母が共同して行使することとされていますが、
父母が離婚する場合には、双方が共同して親権を行使することはできないため、父母のいずれかを親権者として話し合う必要があります。

B適切です。   

C適切です。  

D不適切です。
両親の考えを優先するのではなく、まずは、Mちゃんの気持ちを優先するべきです。

問4
次の文は、わが国の母子保健に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「母子保健法」において、児童の保護者は、みずからすすんで、児童の身体的・精神
的発達についての正しい理解を深め、児童の健康の保持・増進に努めなければならないと規定されている。

2 「母子保健法」において、都道府県及び市町村は、母性並びに乳児及び幼児の健康の
保持及び増進に努めなければならないと規定されている。

3 「人口動態統計」によると、2022(令和4)年の乳児死亡率(出生千対)は10.0を超えている。

4 「健やか親子21(第2次)」で掲げられている重点課題とは、①生活の苦しさを感じ
る親に寄り添う支援、②妊娠期からの子育ての孤立化防止対策の2点である。

5 市町村に設置の努力義務があるこども家庭センターでは、母子保健に関する各種の相
談に応ずる等、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に関する包括的な支援を
行うことを目的とした事業を行うこととされている。

正解 5

1 不適切です。
 そのような記述はありません。

2 不適切です。
 第五条 国及び地方公共団体は、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に努めなければならない。

3 不適切です。
 1.8です。

4 不適切です。
 ①育てにくさを感じる親に寄り添う支援
 ②妊娠期からの児童虐待防止対策

5 適切です。

問5
次の文は、「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 2001(平成13)年と2022(令和4)年の「世帯総数」を比較した場合、2022(令和4)年のほうが多い。

2 2001(平成13)年と2022(令和4)年の「平均世帯人員」を比較した場合、2001(平成13)年のほうが多い。

3 2022(令和4)年の「児童のいる世帯」と「児童のいない世帯」を比較すると、「児童のいない世帯」は80%以上である。

4 2022(令和4)年の「児童のいる世帯における母の仕事の状況」で「仕事あり」の世帯は70%以上である。

5 2021(令和3)年の「子どもの貧困率」は5%以下である。

正解 5

1適切です。  

2適切です。  

3適切です。  

4適切です。  

5不適切です。
2021(令和3)年の「子どもの貧困率」は5%以下ではなく、「11.5%」です。

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数