幼児期における恐れや怒り、悲しみなどの感情が、腸内に生息する細菌の集まりである腸内細菌叢(そう)の構成に関係していることが、京都大学の明和政子教授(神経科学)と大阪大学を含む研究チームによって米国の専門誌に発表されました。
また、腸内細菌叢の多様性が高い幼児は、新しいことに挑戦する傾向があることも確認されました。
(※2024年9月6日 朝日新聞の記事を参考に要約しています。)
幼児の感情と腸内細菌の関係性を解明、研究チームの新たな発見とは
研究チームは、近年の研究から大人の心身の健康と関連していることが明らかになってきた腸内細菌叢に着目しました。腸内細菌叢の構成や多様性は、生後3~5歳頃までに安定するとされており、この時期には感情や行動を制御する役割を持つ脳の前頭前野も急速に発達することから、その関連性を調査しました。
3~4歳の幼児284人の行動について、国際的な評価指標に基づく92項目の質問を用い、母親に1?7点で評価してもらいました。また、幼児の糞便から遺伝子情報を解析しました。
その結果、恐れや怒り、悲しみ、内気さといった感情が強い子どもや、新しいことに挑戦したり興味をもとに行動したりする「衝動性」が低い子どもでは、腸内環境を整える酪酸を生成する細菌が少なく、炎症を引き起こす細菌が多いことが分かりました。
さらに、「衝動性」については、腸内細菌叢の多様性が高い子どもほど点数が高いという結果も得られました。
幼児期の腸内細菌と健康改善の可能性を探る研究
研究チームは今後、幼児期の食習慣を変えることで、腸内細菌叢の多様性や構成を改善できるかどうかを研究する予定です。これにより、子どもの心身の健康状態を評価する方法や、より効果的な支援策の開発につなげたいと考えています。
チームの松永倫子・大阪大学研究員は、「就学前までに一度、腸内細菌叢を評価することが、子どもの心身の健康を予測するために有効だと考えています」と述べています。
最近は大人の間でも大注目「腸内細菌」
最近注目されているヒトの腸内細菌は、消化や免疫機能の調整、さらには精神的な健康にも関与しています。
腸内細菌は食物の消化・分解を助け、ビタミンなどの必須栄養素を生成します。
また、腸内のバリア機能を強化し、病原菌の侵入を防ぐ役割も果たしています。
さらに、腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれる密接なつながりがあり、腸内細菌は神経伝達物質の生成に関与し、ストレスや不安の軽減に影響を与えることもわかっています。
これにより、腸内環境の改善が全身の健康に良い影響をもたらすとされています。